2012年03月14日
ELEMENT LLM01のこと(VFC製との比較)
ELEMENT製LLM01です。

既に市場に出回っているVFCのLLM01が発表される前、ELEMENTが発売を予告していたのですが、会社が手入れを受けたとか潰れたとか噂が飛び交う中、発売がうやむやの闇に葬られて仕舞いました。ところがどっこい!突如、発売開始。なんでもフラッシュライトに可視レーザーまでは良いとして、IRイルミネーターにIRレーザーまで付いているとか.....
ノホホンとしていた私は今頃、手に入れました。
既に市場に出回っているVFCのLLM01が発表される前、ELEMENTが発売を予告していたのですが、会社が手入れを受けたとか潰れたとか噂が飛び交う中、発売がうやむやの闇に葬られて仕舞いました。ところがどっこい!突如、発売開始。なんでもフラッシュライトに可視レーザーまでは良いとして、IRイルミネーターにIRレーザーまで付いているとか.....

しかしナンですなぁ~予告されていた写真通り正面向かって右側のリングの色なんですが、水色!です。VFC はキチンと実物同様メタリックブルーで塗装しているのにナンで水色?すぐさま塗装し直しです。実物に近いと思われるメタリック塗料で俄然リアル度アップです。
この品格に欠けた水色は許せません。 Mr.COLOR 76番 メタリックブルーを調色して塗装し直し。
サイドビューです。VFCと較べると全長で短く、全高で少し高くなっています。特に比較写真で判ると思いますが、レンズに向かって左サイドの後部のスラントが途切れてスクエアになるところなどはELEMENTの方が正確です。総合的に見てもフォルムは間延びしたVFCのものよりELEMENTの方が実物に近いと思われます。又、使用バッテリーは同じくCR123AですがELEMENT LLM01は2本使います。当然フラッシュライトの光量は集光レンズと相まって圧倒的に明るく到達距離も長いです。レーザー光量は両者さほどの違いなく、安全性は高いと思われますが、使用は差し控えるべきでしょう。一方、IRイルミネーターとIRレーザーですが、赤く弱く光る”可視”です(^^; あれれ~っ!?※ナイトビジョン持っていないんでどれほどのモノか効果測定は出来ません。


上がELEMENT 下がVFC。クランプ形状も違います。 ロータリー式ファンクションスイッチは全てライブ。
ファンクションスイッチもVFCの2系統に対してOFFを挟んで4系統(ライト・可視レーザー・off・IR イルミ・IR レーザー)がライブです。が、リモートコードはフラッシュライトのみを司り、VFCの様にレーザーとライトを使い分けることが出来ません。従って、ライト以外はファンクション・スイッチを切り替えた後、本体左右にあるプッシュスイッチを指で押す以外に手は無く、指が届く範囲に取り付けない限り使用には制約が出ると思います。尚、本体スイッチは一度押すとON,もう一度押すとOFFの切れの良いオルタネ-トスイッチで、ELEMENTの方が優れています。
さて、今回の白眉は実はファンクションの多さでだけではなく冒頭の写真の通り、リモートコード取り付け部分、即ちコネクターのリアルさにあります。実物とは惜しいかな若干形が違うものの360°自在に回るコネクター部分をよく再現しています。コネクター以外はケーブル、スイッチとも”ちゃいまんがな~”ですが、このコネクターだけは自作も難しい部分なので、嬉しい限りです。~ってぇってことで、またもやでっち上げリモートコード製作です(^^)v
オリジナルコードは同軸ケーブル。芯線と取り巻く線を分けて撚ってしまえばOKです。スイッチはプレススイッチ。
前回、VFC LLM01の項で作製したリモートコードスイッチが意外にも皆様に好評で、海外からも作ってくれ等と反響があって驚きました。自分の趣味でやっているだけなので勿論商売するつもりはありませんが、回路図も公開しておきます。図を見れば何処を押しても通電することがお分かりいただけると思います。実際は基盤の上にタクトスイッチを並べて裏から足をブリッジさせるだけです。最低、半田ごてを使えることが前提ですが....。

マウントクランプ部もVFCに軍配が上がります。ELEMENT製はここが間抜けに長くてリアルさに欠けます。これは、切ッタハッタ加工せな!です。

どうです?金鋸とヤスリとドリルでクランプ形状を変えました。こうして見ると少々手を加えると全体の
作り込みの正確さ、ファンクションの多さでは後発ELEMENT製のLLM01の方が一枚上の様です。
Posted by Kafu' at 00:29│Comments(10)
│英軍 光学系、アクセサリー
この記事へのコメント
2種類もパチLLM01が製品化されるという....信じ難いことになりましたね。
私も、ELEMELTのLLM01を購入予定でしたが、先送りになっていました。
これは1個買って研究せんとあかんですね。
私も、ELEMELTのLLM01を購入予定でしたが、先送りになっていました。
これは1個買って研究せんとあかんですね。
Posted by NARU at 2012年03月15日 14:40
NARU様:私もVFCで飽食していたものの、こうも違うと....。でもって、ELEMENTも手に入れてしまいました。海外直販だと送料込みで1/2諭吉弱(今は円安で少し違いますが)ですから、お買い得でもありました。
こうなると実物のスキュワーマウントが余計に欲しくなります。
こうなると実物のスキュワーマウントが余計に欲しくなります。
Posted by Kafu' at 2012年03月15日 16:54
いつも参考にさせてもらっております。
質問しても宜しいでしょうか?
リモートスイッチのコードだけを探してるのですが、この同軸ケーブルはどういった種類のコードなのでしょうか?
テレビなどに使われてる同軸ケーブルとは太さなどが違うため、応用することはできないと思うのですが、リモートスイッチに使えるコードはどこで探せばよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
質問しても宜しいでしょうか?
リモートスイッチのコードだけを探してるのですが、この同軸ケーブルはどういった種類のコードなのでしょうか?
テレビなどに使われてる同軸ケーブルとは太さなどが違うため、応用することはできないと思うのですが、リモートスイッチに使えるコードはどこで探せばよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by フラッシュライト at 2012年10月23日 23:07
フラッシュライト様:いつも駄文にお付き合いいただき有り難うございます。私自身はこのコードのプレススイッチをぶった切って作り直しをしていますので、コードに就いては定かではありません。殊にカプラーはお目に掛かるシロモノではありません。
しかし、このコードの類は無線LAN内部や自作パソコン系のアンテナのケーブルで見た記憶があります。かなりディープですがその辺りを基点に探されたら見つかるのでは?と存じます。
しかし、このコードの類は無線LAN内部や自作パソコン系のアンテナのケーブルで見た記憶があります。かなりディープですがその辺りを基点に探されたら見つかるのでは?と存じます。
Posted by Kafu' at 2012年10月23日 23:30
このチューブってもしかして『コルゲートチューブ』なのでは?
Posted by 通りすがり at 2013年08月08日 23:14
通りすがりさん:こんばんは。実物はコルゲートチューブではないようですよ。
模して作るならコルゲートチューブを上から被せるアイディアを友人から提案して貰ったことがあります。
模して作るならコルゲートチューブを上から被せるアイディアを友人から提案して貰ったことがあります。
Posted by Kafu'
at 2013年08月09日 01:09

私もパチ一つ欲しいです~
実は一つあるので
L119A1用にパチも一つ欲しいですね~
なかなか見つからないです(´;ω;`)
実は一つあるので
L119A1用にパチも一つ欲しいですね~
なかなか見つからないです(´;ω;`)
Posted by みや at 2015年08月12日 01:33
みやさん:モノホン持っているなら、それを使いまわしする方がいいですよ。
LLM01の後継が全軍に引き渡され始めているので、そのレプリカが出るのを
待っていたほうが得策だと思います。
レプリカの良さはゲームで壊れても諦めがつきやすいということですが、ね。
LLM01の後継が全軍に引き渡され始めているので、そのレプリカが出るのを
待っていたほうが得策だと思います。
レプリカの良さはゲームで壊れても諦めがつきやすいということですが、ね。
Posted by Kafu'
at 2015年08月12日 01:40

パチパチ二個注文したのですがどのメーカーkじゃ忘れました
パチてんこ盛りのSA80とL119A1に装着する為に
レールの固定の左側にあるレバーが無いんですね
ライトのラバーも形状が違うしブルーメタリックの部分の隣の
部分も短すぎかな・・・・
いろいろ見ると両者とも違いがあるんですね
気合の入れたSA80は壊れるのも心配ですが
盗難の心配もあるので
パチバージョンも組んでます
クラシックアーミーのショートバレル固定ストックのFAL?
ヤフオクで購入しました
ニッカドラージでハイサイ0.95J
リポだとどうなるか心配です
ブログはむりですね知識ないし
バイヤーさんとの約束で光学機器の画像はネットで公開しない
約束なんでバーコードやナンバー隠すのめんどくさいし
後継機は手に入らないと言ってましたね
ナイトビジョン薦められましたが野戦やらないんで断りました
パチてんこ盛りのSA80とL119A1に装着する為に
レールの固定の左側にあるレバーが無いんですね
ライトのラバーも形状が違うしブルーメタリックの部分の隣の
部分も短すぎかな・・・・
いろいろ見ると両者とも違いがあるんですね
気合の入れたSA80は壊れるのも心配ですが
盗難の心配もあるので
パチバージョンも組んでます
クラシックアーミーのショートバレル固定ストックのFAL?
ヤフオクで購入しました
ニッカドラージでハイサイ0.95J
リポだとどうなるか心配です
ブログはむりですね知識ないし
バイヤーさんとの約束で光学機器の画像はネットで公開しない
約束なんでバーコードやナンバー隠すのめんどくさいし
後継機は手に入らないと言ってましたね
ナイトビジョン薦められましたが野戦やらないんで断りました
Posted by みや at 2015年09月01日 21:29
自力で手直しできるなんて凄いです
マジ
リスペクトっす!
マジ
リスペクトっす!
Posted by みや at 2015年09月01日 21:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。