2018年04月15日
G&G L85 A2 を A3 化....仮組み
G&G の L85A2 を A3 化するという前振りでネットで購入したL85 A2 を弄った記事を前回アップしましたが、その後は公私共々忙しくなっっちゃって、いっかな筆が進んでおりません。銃そのものはあれから回転の遅さがどうしても気に食わず、セクタ-ギアを2T カットして14 枚歯にした以外は快調そのもの。セクカのお陰で弾速は91m/s から 85m/s にドロップしましたが元々、ハイパワ-ゲ-ムなんぞしませんから断然良し、です。
さて今回のA3 化には既にご紹介済みの裸の男爵さんのハンドガ-ドとピカティニレイルがあってのことです。私のものは第1次ロット!? というかプロトタイプみたいなものでして、現在の第2次ロット!?(と言っても3Dプリンタ-に依る完全お手製ですが)は細部の再現性が更に向上しているもののようです。それにしても、彼と競作になった ELCAN SPECTER OS4X や SHIELD RDS 、そして3D プリンタ-を手に入れてからと言うもの彼の完全な独壇場と化したこの A3 ハンドガ-ドなどはワンオフや3D とは言え国内は元より世界に先んじて我らが日本人がやっちまったんだから少しはどや顔しても良いのかな?等と思っております。何れのご紹介になると思いますが、このA3 キットは単にハンドガ-ドとピカティニレイルを作ったと言うものではなく、今はG&G に限定はしていますが本体の正確な採寸によって作り上げられたアダプタ-や実銃でもカットされたガスブロック部分などかなり芸の細かいキットです。塗色に就いては本人からも話を聞きましたが、実際の色とは少し違うようで、もう少し暗色でモスグリ-ンがかったものだと思いますが、先ずは仮組をしてみました。

仮組みのL85A3 強度など今後の課題はありますが、余程の荷重をかけなければゲ-ムユ-スでも充分な強度を保持していると思います ELCAN SPECTER OS4X を載せるだけで雰囲気たっぷり
Unfortunately, the kit is not yet for sale.because this is not perfect.If you are interested, please visit Hadaka no Danshaku's blog.Blogs are as follows:
http://hadakanolantis.militaryblog.jp/e892115.html

フロントスイベルリングは実物では可動式の様です この部分だけはスリングを掛ける気にはなりませんが 全体の雰囲気はかなり正確ではないかと思います
The color painted on the hand guard is not accurate I think. The receiver has not painted yet. These pictures are trial of kits assembled.
既に A3 のハンドガ-ドがセットされたアッパ-レシ-バ-は英軍各部隊にロ-ルアウトが始まっていますが、一番最初に配備されたのはGrenadier Guards だと一員が誇らしげにネットに載せていましたっけ。フランス軍はFA-MAS をうっちゃった見たいですが、流石に石頭の英軍はブルパップのL85 を手放すことはしないようです。
< 続く~ >
さて今回のA3 化には既にご紹介済みの裸の男爵さんのハンドガ-ドとピカティニレイルがあってのことです。私のものは第1次ロット!? というかプロトタイプみたいなものでして、現在の第2次ロット!?(と言っても3Dプリンタ-に依る完全お手製ですが)は細部の再現性が更に向上しているもののようです。それにしても、彼と競作になった ELCAN SPECTER OS4X や SHIELD RDS 、そして3D プリンタ-を手に入れてからと言うもの彼の完全な独壇場と化したこの A3 ハンドガ-ドなどはワンオフや3D とは言え国内は元より世界に先んじて我らが日本人がやっちまったんだから少しはどや顔しても良いのかな?等と思っております。何れのご紹介になると思いますが、このA3 キットは単にハンドガ-ドとピカティニレイルを作ったと言うものではなく、今はG&G に限定はしていますが本体の正確な採寸によって作り上げられたアダプタ-や実銃でもカットされたガスブロック部分などかなり芸の細かいキットです。塗色に就いては本人からも話を聞きましたが、実際の色とは少し違うようで、もう少し暗色でモスグリ-ンがかったものだと思いますが、先ずは仮組をしてみました。

仮組みのL85A3 強度など今後の課題はありますが、余程の荷重をかけなければゲ-ムユ-スでも充分な強度を保持していると思います ELCAN SPECTER OS4X を載せるだけで雰囲気たっぷり
Unfortunately, the kit is not yet for sale.because this is not perfect.If you are interested, please visit Hadaka no Danshaku's blog.Blogs are as follows:
http://hadakanolantis.militaryblog.jp/e892115.html

フロントスイベルリングは実物では可動式の様です この部分だけはスリングを掛ける気にはなりませんが 全体の雰囲気はかなり正確ではないかと思います
The color painted on the hand guard is not accurate I think. The receiver has not painted yet. These pictures are trial of kits assembled.
既に A3 のハンドガ-ドがセットされたアッパ-レシ-バ-は英軍各部隊にロ-ルアウトが始まっていますが、一番最初に配備されたのはGrenadier Guards だと一員が誇らしげにネットに載せていましたっけ。フランス軍はFA-MAS をうっちゃった見たいですが、流石に石頭の英軍はブルパップのL85 を手放すことはしないようです。
< 続く~ >
2018年04月12日
VIRTUS Soldier System のこと (Pouches etc.Vol.3)

ポウチ類ではないのですが 忘れてならないのがカラ-・プロテクション OSPREY 後期の Patrol Collar とさほど変わりないシルエット
続きを読む
タグ :Collar ProtectionMagazine Drop PouchNAPE ProtectionSmoke Grenade PouchGrenade PouchKnee Padsイギリス軍装備英軍個人装備英軍装備
Posted by Kafu' at
00:36
│Comments(0)
│英軍装備│BODY ARMOUR ( Virtus,OSPREY,ECBA )│MTP│Mk.8 Helmet (Batlskin Cobra +)
2018年04月05日
G&G L85 A2 を A3 化....その前に
2018年04月01日
VIRTUS Soldier System のこと (Goggles etc.)
<Goggles>
英軍の新装備 Virtu Soldier System のポウチなどを紹介して来ましたが、少し " 袋物 " から離れてアイウェアやヘルメット周りなどのご紹介から始めしょう。前回記事でアイウェアの裡、SAW FLY は継続使用ですがゴ-グルは BULLET ANT から その名も如何にも 悪そうな WOLF SPIDER に変わりました。軍隊蟻・サシハリ蟻から毒蜘蛛・子守蜘蛛にランクアップですね。メイカ-は如何にもな命名からしてREVISION 社で変わりはありません。BULLET ANT と較べかなり大振りなレンズ部を持ちます。アフガン戦中期までのESS ADVANCER V12と較べると大人と子供ほどの差がありますね。眼部を広く保護しようという目的だと思いますがMk.7 ヘルメットの縁に沿うような BULEET ANT より直線的でフィット感は少し後退した感じがします。尤も有料フィ-ルドではゴ-グル必須なところもありますから、ゲ-マ-としても最新装備をする場合には必要なものではあります。

Cobla Battle skins Helmet に合わせてゴ-グルが改変され BULLET ANT から WOLF SPIDER へ
続きを読む