2017年08月15日

ARES L1A1の弄くりなおしのこと

ARES L1A1の弄くりなおしのこと
久々のWooden Furniture 組み込みのL1A1  好事家がKA のウッドVer.にしたものとはキャリングハンドルが決定的に違います


このところ忙しさにかまけてトンと筆の進まぬ日々です。盆休みさえ暦通りには採れぬ始末で、ありがたいのはやまやまなんですが、今年の息をするのさえ暑い8月は葦簀の陰でのんびりしたいものだと思うのも此処だけの心情の吐露(^^)
1.FET を組み込んでみる

現代英軍装備やら光学機器の記事が続いておりましたが、熱帯モンス-ン気候を彷彿とさせる今の季節にぴったりなオ-ルド装備にも手を加えなくてはとジワジワとP44あたりにも食指を伸ばしております。今回はお披露目できるような今現在のテキト-な装備のことでは無く、その当時にもマッチするL1A1 のこと。ここ暫くはシンセティックストックVer.でゲ-ムをしておりましたが友人には木ストの方がマラヤ時代からフォ-クランドに至るまで、装備の幅も広がるぜ~的なご意見是あり、で久しぶりに木ストに換えてみました。実はちと換えるには逡巡していたことがありました。それは木グリの場合、調整していて感じたのはもう少しモ-タ-軸が長い方が良さそう、と言うことと通電を司るのが電動ガンには荷が重いマイクロスイッチだけにスイッチ焼けを防ぐにはSBD だけでは心許ない、と言うことでした。ウッドに切り替えるときにはついでに個人的には好きではないものの、FET を入れて見ようか?それには何が良いか?とウダウダと考えていました。そんな折にフラッと立ち寄ったFOUR STAR 本店。何を見るでなく店内をほっつき歩いていたら、FET M4系前出し配線のキットが2,000円を切るお値段でショ-ケ-スにあるのを発見。配線長が長いので、ダメ元で購入しました。銃とキットを交互に見ながら考えること暫し・・・・・FET のスイッチ配線を延長すればL1A1 に使えそうだと判断してやおら作業に取りかかりました。<追記>スイッチ配線の延長の前に元々半田付けしてあるスイッチユニットからコ-ド(FET から出ている細い線)をとりはずして配線を伸ばします。

ARES L1A1の弄くりなおしのこと
赤丸のスイッチ部分から配線を取り除きます


ARES L1A1の弄くりなおしのことARES L1A1の弄くりなおしのこと
【左】メカボ配線とFET 部が分割できることが実はミソなんです                【右】マイクロスイッチへの配線は線径が細くても全く問題なし


ARES L1A1の弄くりなおしのこと
細身のL1A1 にFET を仕込むにはストックに入れる事によって解決! それに分解時にストックを分離できる2分割が最も向いています


結線の際に絶縁に気を遣わねばなりませんが、それさえキチンとすればキットのコ-ド自体テフロンコ-ドだったりと抵抗も最小限ですから、いざ出来上がるとトリガ-フィ-リングにキレが生まれました。反FET 派としては悔しい結果になりました。敢えて負け惜しみを言うならスイッチ焼けがしにくいから仕方なく入れてやった、と言っておきます。ケッ




2.モ-タ-の軸長を長くする

これは個体差に起因していることなのかも知れませんが、木グリに替えるとモ-タ-の押し込み距離が足りず調整範囲以上に押し込み量が必要な気がしていました。非常に微妙な調整の世界ですが、グリップ底蓋のネジの押し込み量にあと1/4~1/2回転欲しかったのです。しかし、定型のショ-ト軸のモ-タ-ではボトミング、即ちモ-タ-前面がグリップ最上部に触れてしまい調整のしようがありませんでした。

    解決策・・・・・・・・そりゃ、モ-タ-軸を伸ばせばええやん!・・・・・・・・・でどうやって?・・・・・・・・・・・長い軸のモ-タ-を買ってきて・・・・・・・カットすべ!・・・・・・・・・icon06



と、我ながら迷案でござましょ?斯くて、切ったはったしたモ-タ-がこれ。


ARES L1A1の弄くりなおしのこと
飛び出した先端は勿論、このあとカットしました  1mm ほどオリジナルモ-タ-より長くしております  SBD も装着ぅ


調整幅が増えたおかげで押し込み量も増加して、より静かな動作音を実現できました。思うにシンセティックタイプグリップと木グリでは厚みが違うとこからこの様な事が起きているのだと思いますが、もし同じような悩みをお持ちの同好の士がいれば是非お試しください。個人的には非常に満足しております。

3.FDさんの無理矢理強制コラボネタ

ARES L1A1の弄くりなおしのこと
L1A1 のマガジンはFAL に使えないけど FAL 30連はL1A1 に使える・・・・・という実銃ネタ


敬愛するFD さんからFB Messenger でネタ振ったから宜しく、というメ-ル!なんなんすか、それ!と言うよりやらなきゃ行けない流れに・・・・・・、も少しお待ちください!ノッてしまう自分も自分ですが、大御所の振りですからねぇ(^^;

ARES L1A1の弄くりなおしのこと
依然揃わないP44 装備ですが夏こそ軽い装備で動きたいなぁ こうしてみると木ストVer.はやっぱり格好良ろしおす








同じカテゴリー(L1A1)の記事
P44 装備らしきもの5
P44 装備らしきもの5(2017-11-19 01:29)

この記事へのコメント
強制コラボネタありがとうございます・・

自分はてっきり30連マガジンも既に取り掛かっているのかと思ってました・・(汗

でも,電動ガンの事はKafuさんプロなので,私も参考にしたいので・・よろしくお願いします。
Posted by フォックスロットデルタフォックスロットデルタ at 2017年08月17日 12:01
FDさん:この数日命の洗濯に携帯電波も届かない気温23℃の避暑地に行ってキャンプを楽しんでました~。

冒頭の写真もFDさんの強制コラボネタが頭に残っていてCAと誤って記述していましたがKA(King Arms)の間違い(^^; 訂正しておきました。すみませ~ん。

さて、30連マガジンの件、短い夏休みが終われば仕事に忙殺されると思いますが、気合い入れてトライしてみます。・・・・・・・・とその前にキャンプで包丁代わりに使ったククリナイフやらガソリンコンロやらが私の書斎に転がりまくって先ずは後片付けからですが・・・・・・
Posted by Kafu'Kafu' at 2017年08月18日 12:59
盆暮れ正月関係なく仕事してます(^-^;
私ワンゲーム260発の多弾マガジンを余らせる程度のプレースタイルなので、自作FETでも問題なく運用しております。
スイッチ保護には絶大な効果がありますが、FETは暴走が怖いのでセーフティーに戻る時は残弾処理とバッテリーカプラーの切り離しは必須ですね。
やっと8月23日にレスキューの全国大会が終わるので遅い夏休みが来ますm(__)m
アウトドアもされるんですね。私もやりますよ〜。閑散期のキャンプ場で缶など置いてタクトレキャンプなんぞもやってみたいです(笑)
Posted by 火事手伝い(鈴鹿) at 2017年08月19日 16:48
火事手伝いさん:どもども!FET 暴走を目の当たりにして、かなりキライなんですが、この銃は特にマイクロスイッチ仕様なのでフラフラとつい(^^;

毎年のレスキュー大会ご苦労様です。今年は珍しく盆休みに休みが取れたと言った方がいいです。キャンプと言っても私は右往左往する方です。と言うのも元々学生時代は単独行だったので、ク-ラーボックスとか炭火焼きとかにはまるで縁がないんですよ。

ガソリンコンロとポリタンク積んで一人で山を登っていた口でして、文明の利器にはさっぱりこんです。一人で見る穂高の夜空が懐かしいです。今じゃまるで体力ダメダメですけど。
Posted by Kafu'Kafu' at 2017年08月19日 20:01
ガチの山屋ですね。
私はバイクのソロキャンパーです。
仕事では山岳救助もたまにあるので登頂無きアルピニストやってます(笑)
標高は1000mにも満たない地元では小学校の遠足でも登る山ですが、防災ヘリ呼んで要救助者をピックアップする様な事案が年に3〜4件あるんですわ。ですから、いつでも高所からの降下要領教えますよ〜♪
無駄にサバイバルゲームに生かされないスキルを持ってます(^-^;
Posted by 火事手伝い(鈴鹿) at 2017年08月20日 18:11
いやぁ、もう歳です。今じゃチームの足を引っ張っていますよ。若さが眩しいって言葉がしみじみ理解できます。

私もラペリング程度ならやりますよ~。尤もその昔、ロッククライミングの落下訓練で失神しましたけど(^^;
Posted by Kafu'Kafu' at 2017年08月20日 22:46
こんにちは^^

御無沙汰してます。

L1A1良いですね〜><欲しい!
Posted by 鐵千代 at 2017年11月19日 12:53
鐵千代さん:こちらこそご無沙汰しておりますよ。確かJAC のL1A1 をゲットされていましたよねね?遅ればせながら私も手に入れたと言ったところです。
Posted by Kafu'Kafu' at 2017年11月19日 14:54
去年書き込みさせていただいた物ですが覚えていらっしゃますでしょうか?

先日木製ストック仕様のAresのL1A1が中古で近くの店で出ていたので購入しようと思いましたがロアフレームの後端から前側にかけてメカボックスが入るべく膨らんでいる形状に気づいてこちらのブログを参考に確認させていただきました。

自分のJACのL1A1しかあんまり見たことが無かったので結構ショックでした。

それともストックセットのみ買うか思案中です。

装備品も、、、今年こそは買いたいです。
Posted by MMCMMC at 2018年01月04日 06:41
MMCさん:電動の場合、多少のデフォルメは致し方ないかと存じます。そんなにショックですか?( ◠‿◠ )

私は基本がゲーマーですから、キチンと動いて当たって且つ故障しないものを目指します。

ウッドストックも拘るならキットじゃないほうがいいかもですね。実物はウォルナットですから赤みのない茶色ですよ。ご参考までに。

本年も宜しくお願い申し上げます。
Posted by Kafu'Kafu' at 2018年01月04日 10:53
新年のあいさつを忘れておりました。

申し訳ありません。

本年もよろしくお願いします。

過去に無可動持っていたのでどうしても薄いロアフレームにあこがれているですよ。
JACが一番薄いのでトレポン化しましたが強度アップに明け暮れています。

ストックの色の件情報有難うございます!
Posted by MMCMMC at 2018年01月04日 14:11
MMCさん;あ、成る程!拘る訳がわかりました!それでAEGのM4 系もトレポンなんですね。

ウッドストックも、実銃用があるにはあります。ARES のものも良くできていますが、決定的に違うのはグリップ部で、海外のファンも苦労して実物グリップにモーターを仕込んでいるようです。
Posted by Kafu'Kafu' at 2018年01月04日 14:19
いつぞやはコメントに返信くださいまして、ありがとうございました。
私も英軍沼の深さを実感する今日この頃です。

あれから半年、我が家には、KTWのリーエンフィールド、NORTHWESTのガスブロ・ステンマーク2が鎮座しております。
基本、WW2好きなので、P37のバトルドレス上下・装備類を中心にそろえていますが、木製ストックのL1A1をみて、こちらもいいなぁと、欲望がどんどん広がっております。

ただ、ブログを拝見していて感じたのは、L1A1は中をいじれないと買うのはよした方がよさそうかなと及び腰です。
基本、お座敷シューターなので飾りでもいいんですが、せっかく買った以上は、弾が出てほしいしですしね。
そろそろ、日本の販売店でも完売になりそうなので、今買わなかったら次の再販がいつか分からないしと、懊悩中です。
日本メーカーのラインナップが充実している米軍沼が羨ましいなぁと思う今日この頃です。
Posted by ばーど at 2021年02月28日 21:10
ばーど様:ご無沙汰しております。

L1A1 の木ストVer.をお買いになることをオススメしますね。私はシンセティックストックVer.を買っちゃったので要らん苦労しているだけですから。電動ガンは何でもそうですが特に中華はいじり出すとトコトン行ってしまいますがARESの完成度は高い方ですからおそらく弄らずとも充分な作動をしてくれると思いますよ。

実は私もNOORTHWEST の STEN Mk.5 を手に入れてシコシコ弄っています。ブログに載せるつもりではいるのですが、すっかり筆が遅くなりまして・・・・(^^; これも、ね。結構色々ありますよ~。現在ローディングノズルを弄って命中精度を上げようと躍起になっています。オープンボルトのガスブロなので、弾道はメチャクチャなのは判っていましたが、いやはや英軍沼は深いですよ、ほんまに。
Posted by Kafu'Kafu' at 2021年02月28日 22:16
早速のご返信ありがとうございました。
実は私も一目惚れしたのは、木ストのL1A1の方でして、シンセティックストックの方だけしか見ていなかったら、「ほう、いいね」で終わっていたと思います。
木ストを先に見てしまったために、「ほう、いいね、これは買いたい」になってしまった次第です。

STEN Mk.5 の方を手に入れられたんですね。
マーケット・ガーデン作戦時なども大量に使われていたみたいですが(映画『遠すぎた橋』内では見た記憶がありませんが)、私にとっては、『史上最大の作戦』や『鷲は舞い降りた』のイメージが強く、Mk5よりもMk2の方が好きな感じです。
ウチのMk2は、この冬よくガス吹いています。WEのL85は思ったよりは玉が出る感じです(端から見れば五十歩百歩かもしれませんが)。
コロナでどこにも行けませんし、お座敷シューター1択の私です。

それではまた。
Posted by ばーど at 2021年03月01日 20:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。