スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年04月30日

西側装備祭3rd のOut of Bounds の更に外側の脱線話とSHIELD RDS CQB

くずき氏主催の西側装備祭が一応の終わりと言うことで、同好の士の集まりの場が消え去ってしまったことに英兵たちは・・・・・・・・




こんな感じに燃え尽きて・・・・・・おります・・・・です・・・・・・・ハイ

  続きを読む

2017年04月25日

西側装備祭3rd のOut of Bounds

イベント戦には仕事柄に加えて出不精と声の大きい人には気圧される性格と相まってトンとお邪魔しなかった私がこの「西側装備祭」には何故か数えてみれば3回目にも参加。主催のくずき氏のお人柄とゲ-ムにトコトン理解のあるカメラマンでもあるビスコ嬢の笑顔に惹かれてついついといった所、です。今回はブログで知り合った裸の男爵氏、チームの定例会に来てくれるおっく-氏、弟子のJOJO君にもうン十年来の知己であるI 夫妻がこぞって参加。それにはるばる岡山は倉敷から開催を聞き及んでエントリ-されたフジタ氏も加わってマイノリティなはずの英軍が何と7名のマジョリティ。少数派に慣れているので逆にへどもどしながら、でも内心欣喜雀躍とはまさにこの事だぁ~とか思ってもいました。今回もビスコ嬢がふんだんに撮ってくれた写真も使わせていただきながらのご報告?本家本元のくずき氏のブログアップを待っていたのですが、既に一週間以上が経っているので、フライングします<(__)> 



大会専属!? のビスコ嬢がさりげなく撮ってくれたユニオンジャック・・・・・・集合写真でうっかり撮り忘れ・・・・・ありがたや~

  続きを読む

2016年02月01日

Wind Proof Smock のフードのたたみ方(実践編)

****フードのたたみ方の実践編****


Wind Proof Smock 三種 左からMTP,DPM,DDPM 長らく着ていた所為もありますが生地はDPM のものが好きですねぇ さて今回はフードのたたみ方の実践編です

  続きを読む

2012年05月07日

パラヘルメット!使ってるやん!

アフガニスタン派兵のパラシュートレジメントの連中がMk.7ヘルメットを着用して久しく、装備改変の折に全てこの新しいヘルメットに収斂されたのかと思われていました。キノコ型Mk.6ヘルメットをこよなく愛する私としては、シルエットの似ているパラヘルメットさえも消えていったと寂しい思いをしておりました。シルエットだけでなく空挺の象徴であり、その上実物もレプリカヘルメットと変わらぬ軽量でゲームユースとしても優秀であっただけに、お蔵入りさせるには余りに勿体ないアイテムでもありました。んが!ここに来て直近の3PARAの演習写真になんと!パラヘルが使用されているのを発見!MTPパターンのヘルメットカバーで覆っていますが、特徴あるチンストラップは....紛れもなくパラヘルメットです。降下作戦の際には依然としてパラヘルを使っているんですね!!



パラヘルメットの特徴であるチンストラップ。降下中、外れないよう顎固定部は縫い付け、ストラップは顎の横で折り返すタイプではなく、頸部横のDリングを通して留めます。


  続きを読む

Posted by Kafu' at 20:26Comments(10)Para Helmet

2011年08月19日

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2



さて、少し筆を進めます。近年のイギリス軍のヘルメットの特徴的なものと言えばエッジガードです。空挺やRAFなどは2000年頃には黒いテープを巻きだして2006年ぐらいにはほぼヘルメットのスタイルとして完成したようですが、一般部隊はMk.6の末期、2009年頃から巻き始めた様に見受けます。文字通りヘルメットカバーを取り付けた際にヘルメットの縁部分を擦れや破れから守る為に使われたと思いますが・・・・意外と歴史は浅いので、一種のはやりかもしれません。他の軍でも捲いていると言えばイスラエル軍ぐらいでしょうか。

  続きを読む

2011年08月14日

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.1

Mk.Ⅵヘルメット


私がサバゲに目覚めた頃、イギリス軍のヘルメットといえばキノコ型のMk.Ⅵヘルメットでした。それもむき出しではなく偽装バンドのあしらわれたカバー付きのイメージ。これが実に味わい深いもので、遠くからでも一目でそれとわかるものでした。新型ヘルメットに置き換えられて行きつつありますが今でも堪らない魅力の詰まったヘルメットです。末期のA型ではメット内部の頭頂部を支える部分がメッシュの帯型に変わって行き、Mk.Ⅶに受け継がれていきます。
  続きを読む