2011年10月17日
LLM01 レプリカ(その弐:リモートスイッチ自作編)

前回、VFCのLLM01のリモートコードとスイッチが気にくわないとしたためて終わりましたが、前振りの通り今回はこのリモートコードとスイッチを
自作できないかという駄文です(^^;この写真のスイッチ部を見てのお気づきの方がいれば、電子パーツに詳しい方です。大御所NARUさんも仰って
いますが、実物は通常の板バネを使ったスイッチではないと言うことでした。私も写真をまじまじと見ていますと・・・どうやらタクトスイッチを4つ並べて
居るようです。スナイパーテープの巻き方具合から見てもそれなりに厚味もあるのでますます意を強くします。コード自体はフレキシブルなタイプ
である程度の曲げに対応出来るようになっています。 本体と繋ぐカプラーは本体の取り付け位置に合わせて自在に回るような特殊タイプですね。
プラグ部分は2.5Φステレオプラグなのですが、配線は2線式のシンプルなものです。スイッチ部は板バネスイッチのようなモーメンタリスイッチではなくオルタネートスイッチで
一度押せばON、もう一度押せばOFFになります。英軍仕様では点けっ放しはしないと思うので、モーメンタリスイッチだと勝手に解釈しました。間違っていたらゴメンなさい。
以上を踏まえて電子パーツ屋巡りを敢行!予想通り特殊F型コネクターは見つけることが出来ませんでした。どだい使い道の違う変形Fコネなんてある訳ないですね。
パーツ屋で一番小さなタクトスイッチ4つと基盤、熱収縮チューブ等を買い込んで来ました(^^) フレキシブルコードもありそうなものなのに何処にもありませんでした。
部屋に転がっていた2.5Φの三極ステレオミニミニプラグ付きコードの残骸を適当な長さにカット。携帯電話用のストラップに使用していたバンジーコードも利用します。
何をするかって?それは以下をご覧下され。無いモノは作れの精神で、またも無理矢理のがぶり寄りです(^^)どんなものでも捨てずに置いておくと役立つモンです~。
これを・・・・・・ こんな風に、と(^^)
ONになる並列回路(と言うほどのものでもないですが)で組みます。これなら下手な板バネ仕様より確実に作動します。もう少し薄型のスイッチも用意して
いたのですが、スナイパーテープでスイッチ部を巻くと恐らく、”押した感”がスポイルされるし、不用意な点灯を防止する為にも、厚めを敢えて使いました。
写真にもある通り、スナイパーテープの幅にスイッチが4連で並ぶように、取り付け間隔を調整しました。とは言っても基盤の規格外にはできませんが..。
スイッチプレート部にも熱収縮チューブを被せてドライヤーで炙ります。

スイッチプレートはイメージ通りだったんですが、ただのストレートコードもバンジーコードで雰囲気が出ました。 プラグはそのまま使うことに。
多用すると厭味なのですが今回は仕上げにエナメル塗料の
※NARU様情報で実物はホワイト!だそうです。
本体のプラグ受け部は白ける銀色なので収縮チューブを輪切りにして被せました。

これでパッと見は”らしく”なりました~。スイッチと本体を引き寄せて装着しても使えるようになります。
スイッチのON/OFFは明快ですv(^^)v 特殊形状のカプラーは次回の再チャレンジ項目ですね。
Posted by Kafu' at 16:23│Comments(11)
│英軍 光学系、アクセサリー
この記事へのコメント
素晴らしいです。
実物のリモートスイッチを横に置いて再現したような出来栄えに敬礼です。
是非参考にさせてください。
P.S.
クランプの刻印ですが、本物はモールドとかではなく、真平らな面に極細のホワイトでプリントされています。
いや....別にインレタとかでどうこうとか言うてませんって...。
実物のリモートスイッチを横に置いて再現したような出来栄えに敬礼です。
是非参考にさせてください。
P.S.
クランプの刻印ですが、本物はモールドとかではなく、真平らな面に極細のホワイトでプリントされています。
いや....別にインレタとかでどうこうとか言うてませんって...。
Posted by NARU at 2011年10月17日 22:13
NARU様:烏天狗に加えて大台ヶ原の一本足並の高下駄を履かせていただいた賛辞を有り難うございます。
目下、L字型Fコネと睨めっこしてカプラーの再現を何とか出来ないか思案中ですf(^^;
実戦写真をつらつら見ているとリモートコードは長いものもある様で長短2種類が支給されている見たいですね。私は長いとゲーム中に引っ掛けそうなので短い方をイメージしています。
ご指摘のコーションステッカーのドイツ語表記の方の貼付は早速、取り込みました。重ねて御礼申し上げます。
更にはクランプ(これも実際にあるのですね)の刻印に就いては写真しか資料のない私には有り難い情報で感謝いたします。早速ホワイトを引きます。否、パテ埋めしてインレタ・・・・・・・(^^)
目下、L字型Fコネと睨めっこしてカプラーの再現を何とか出来ないか思案中ですf(^^;
実戦写真をつらつら見ているとリモートコードは長いものもある様で長短2種類が支給されている見たいですね。私は長いとゲーム中に引っ掛けそうなので短い方をイメージしています。
ご指摘のコーションステッカーのドイツ語表記の方の貼付は早速、取り込みました。重ねて御礼申し上げます。
更にはクランプ(これも実際にあるのですね)の刻印に就いては写真しか資料のない私には有り難い情報で感謝いたします。早速ホワイトを引きます。否、パテ埋めしてインレタ・・・・・・・(^^)
Posted by Kafu' at 2011年10月17日 23:50
おお!このリモコン用のコードがリアルですね!金属製の極細のフレキなんて代替品なんて無いかと思ってましたが・・これはすばらしいアイデアですね!
ちなみに、当方で入手したパチLLM01が少々接触が悪くて、内部を開けてみたら、結線がなんと・・・手で束ねただけで、ハンダも圧着もしていなく・・(w
速効でハンダ付けしました・・(ww
ちなみに、当方で入手したパチLLM01が少々接触が悪くて、内部を開けてみたら、結線がなんと・・・手で束ねただけで、ハンダも圧着もしていなく・・(w
速効でハンダ付けしました・・(ww
Posted by フォックスロットデルタ at 2011年10月18日 01:31
FD様:コードはあれこれ探したのですが矢張りなかったもので、なんちゃって代用品で携帯ストラップのバンジーコードです。それなりに型付けも出来るので意外や重宝します。
内部のハンダ無し!VFCにしてもその様な手抜きが....。私のも調子が悪くなれば中を開けましょう。
内部のハンダ無し!VFCにしてもその様な手抜きが....。私のも調子が悪くなれば中を開けましょう。
Posted by Kafu' at 2011年10月18日 20:40
お久しぶりです。
いや、コード作成とは流石ですね!
まだLLM01は入手してませんが、近々入手予定ですので
思いっきり参考にさせていただきます。
いや、コード作成とは流石ですね!
まだLLM01は入手してませんが、近々入手予定ですので
思いっきり参考にさせていただきます。
Posted by Syn
at 2011年10月30日 16:50

Synさん:こちらこそおひさです。フォアグリップには矢っ張りこの手のリモートコードがしっくり来ます。先日、ゲームでも使ってみましたが、無問題でしたし、構造的にもゲームで充分使えると思います。大したもんではありませんが参考にしていただけるのなら光栄です。
Posted by Kafu'
at 2011年10月30日 23:52

バンジーコード!!
感動致しましたッ
色々応用効きそうですね!!
財布に優しい、見た目にうっとり~
一言、読んで良かった!!
です。
感動致しましたッ
色々応用効きそうですね!!
財布に優しい、見た目にうっとり~
一言、読んで良かった!!
です。
Posted by Mercury 250 at 2011年12月18日 03:10
Mercury 250 さん:過分なお褒めの言葉有り難う御座います。
ヒシチューブが一番高いのですが、これとてメーター売りとかで買っておけばこのリモートコードは部品代で総額1,000円もしません。
ステレオプラグやスイッチ部は他にも流用できるので是非トライしてみてください。
ヒシチューブが一番高いのですが、これとてメーター売りとかで買っておけばこのリモートコードは部品代で総額1,000円もしません。
ステレオプラグやスイッチ部は他にも流用できるので是非トライしてみてください。
Posted by Kafu' at 2011年12月18日 12:52
こんにちは!
ニースの仕事は、あなたは私のための1つを作るでしょうか?私が支払うことができます!
ありがとうございました!
(言い訳Google翻訳してください)
ニースの仕事は、あなたは私のための1つを作るでしょうか?私が支払うことができます!
ありがとうございました!
(言い訳Google翻訳してください)
Posted by J Homer at 2012年02月17日 20:17
Dear J.Homer
At first please excuse my boroken English.
Thank you for visiting my blog.
Unfortunately I do not sell this switch with the thing which I made for myself. And I intend to prepare it into nobody other.
Because this switch is very simple structure, you may easily make it and with low cost.
I am glad that my information is shared by everybody.
Regards
At first please excuse my boroken English.
Thank you for visiting my blog.
Unfortunately I do not sell this switch with the thing which I made for myself. And I intend to prepare it into nobody other.
Because this switch is very simple structure, you may easily make it and with low cost.
I am glad that my information is shared by everybody.
Regards
Posted by Kafu' at 2012年02月18日 01:04
boroken →broken
ありゃ....いきなりbroken(^^;
ありゃ....いきなりbroken(^^;
Posted by Kafu' at 2012年02月18日 09:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。