2011年07月28日
OSPREY Mk.4 参(on Game)
くそ暑いさなか、Mk.4の筆おろしに行って参りました。さすがにフル装備で摂氏31度のフィールドに出ると、脳みそが沸騰して合間のインターバルがどんどん長くなります。これに背嚢やら地雷探知機やら担いでいるアフガニスタン派遣の兵士に思いを馳せると今更ながらに過酷な地域での行動は想像を絶するものがあります。
続きを読む
Posted by Kafu' at
19:25
│Comments(2)
│英軍装備 on Game│Mk.7 Helmet│BODY ARMOUR ( Virtus,OSPREY,ECBA )│MTP
2011年07月25日
OSPREY Mk.4 弐(ポウチetc.)
私が手にしたOSPREYフルセットの説明書です。13種のポウチ類とLight Fighting Orderと表現される軽装備用OPSパネルとComplete Fighting Orderとされるフル装備用のカマーバンド、ネックカラー、ブラサード・ショルダーガード更にはMolleに差し込んで使うTバーパーツ等々ゲップの出そうなセットです。アーマープレートは勿論付属してませんでしたが・・・。カマーバンドもMOLLEで外側から固定する独特の方法で、米軍で見られるボディシェル内でサイズ調整するものではありません。アーマープレートを入れずにサイズ合わせして了った私は泣く泣く指にまめを作りながらセットし直しました。気を付けましょう。
続きを読む
2011年07月21日
OSPREY Mk.4 壱

アフガニスタン展開中のほぼ全軍に行き渡ったOSPREY Mk.Ⅳです。もともとボディアーマーは有るにはあった英軍ですが、イラク戦当初は兵士個体の防護や装備には後手に回った感は否めません。しかし、個人装備の遅れから大打撃を受けた部隊の事件などから俄に個人装備の拡充が進められ、OSPREY Mk.Ⅰからの発展は驚くほどの改変続き。10年の裡に既に4代目のMk.Ⅳ(途中、OSPREY アサルトボディアーマーを入れると五代目)!に至っています。戦場からのフィードバックは銃のみではなく装備の改変と改良の最も重要なファクターであるという最たる証左ではあります。
続きを読む
2011年07月16日
2011年07月08日
L85A2 4prong Flash Hider の謎
やっと届いた新型フラッシュハイダー

どうも、手配先が違うところの方が余程に早く手に入った様で、愚直に待っていた私は本当にお馬鹿さん(^^; 先達の皆様は早くもこのハイダーを取り付けていらして遅きに失した感のある私の記事ですが・・・・・
続きを読む