2019年01月27日
G&G L85 ETU シリ-ズのこと(Part.4 人柱編)

真冬には暖かいパラスモックはうってつけ L85A1 に合わせて90年代っぽくDPM で 何故だかこの組み合わせはホッとするんよね~ ( でも実力の伴わない1Para 装束 )
例によって遅筆が再発か!? 左様、その通りです。が!しかし、理由はそれだけにあらず、輸入代理店や特約店が推奨した11.1V Li-Po を使用したばかりに、撃てなくなった、ピストンが削れた、初速が60m/s になった 等々私のところに、ブログだけでなく様々な形でかなりな情報が入ってきて、すこし裏を取っていました。結句このG&G のL85 を理解していないユ-ザ-とM4 やAK モデルばかり追いかけて不勉強な特約店、そして輸入代理店の三位一体の大不協和音こそが原因の大本ではないかと思われますね。しかしL85 を理解しろといっても未だこの世界にスレていないユ-ザ-には酷な話で、さればお鉢が回るのは詰まるところ特約店と輸入代理店ってことですな。チ-ムメイトによればショップでは安くないこのAEG が200発も撃たないうちに壊れたと店員に客が詰め寄るといった修羅場が展開されていたということでした。これがM4系なら大炎上しているのでしょうが、超弩級のマイナ-銃たればこそ、問題が顕在化していないだけかも知れません。私なら恐ろしくて素人や似非マニアにこの銃を売る気にはなりません。いい加減に売りっぱなしはやめるべきでしょうし、正しい知識を以てユ-ザ-を啓蒙、フォロ-するのがショップ、特約店というものです、とは言い過ぎかな?でも職人肌のショップ店員って本当に減りましたよね。これならネットショップで充分っていう接客が多すぎます。お客様が来てくださるってどれほど有り難いことなのか、もっと感じて欲しいものです。・・・・んなことを言うと「オッサンは能書きがおおすぎんだよぉ」とか「うざい客来なくて良いんだよ」「めんどくせぇんだよ」ってクレ-マ-扱いだから堪りません。なので今回は自分で勝手にやって自爆覚悟でその上、真似して銃が壊れても一切責任は取りません的人柱記事をひとくさり!題して・・・・・・・
「 G&G L85 ETU を 7.4V Li-Po ( しかも掟破りの20C/40C)でドライブさせて一日遊べるようにする! 」
お-お-、大上段に構えちゃって、ど~すんのよ?って思うでしょ?騙されちゃいけません!土台私Kafu' がやるんだからちゃらんぽらんですよ。だから話半分に聞いていただいて結構です。しかし、結果が伴わない限りこうして公表はしませんから、やるこたぁきちんとやっているつもりではあります。先ずは前回までのレシピですが、内容は次の通りでした。即ち・・・・・・・・
・軸受け オリジナル ⇒ SHS 守護神 8mm ベアリング
・ピストン オリジナル ⇒ SHS 19T オ-ルスチ-ル歯
・スプリング オリジナル ⇒ KM98ms
・シリンダ-ノズル オリジナル ⇒ でんでん虫(ノ-マルM4用)
・モ-タ- オリジナル ⇒ マルイEG1000
・ボルトリタ-ンスプリング オリジナル ⇒ ※旧型オリジナル
(・シリンダ-切り欠き位置 オリジナル ⇒ オリジナル部品を使用して前後入れ替え )
ここまでやった結果を動画にしてみましたので覗いてみてください。※すでにバッテリ-は20C/40C を使用してのものです。19T フルストロ-クで、
分かる人にはボルト後退量が最大限下がっているのが見て取れるはずです。

掟破りのNEOX 7.4V 1800mAh 20C/40C
・・・・・・・・・・・・・・・ですが!
これで充分と思いきや、既にバックナンバ-のコメント欄で触れた通り上記のセッティングにすると7.4V バッテリーではセミ.フルともトリガーから指を離すとピストンが後退位置で止まる所謂プリコック状態で動作を止めてしまいます。これが以前のメカボならリリ-スレバ-を押し上げればピストンを前進状態にもどせたのですが、ETU になったばかりに電気的にプリコック状態で止まってしまうのです。さらにリリ-スレバーが廃されていますから始末に負えません。これではスプリングにもメカボにも負担をかけ続けることになるので、止む無くセクタ-ギアをカットをすることにしました。カットする歯は以下の通り。結果的に東京のK氏からの本国台湾の情報に近しい17T の歯数(本国台湾のG&G では16T メカボが発売されているとのこと)となりました。因みに1枚カットだとフルオ-ト時に、2枚カットでセミ、フルともにプリコック状態から抜け出せるようになりました。スプリングはカットに伴って元々ついていたスプリング(19T だと確実に1J オ-バ-)に戻していて初速はノンホップで90m/s 適正ホップで84m/s 程度になりました。サイクルは秒間14発内外です。昨年末と今年の定例で使用して異常なくかつ快調に一日中動き続けたので一応お見せは出来るかと考え、動画も下に用意しております。私は嘘を書いてはいませんが、個体差やセットアップのスキルの差等々もあります。従って冒頭述べたように真似されても責任は一切取りません。今回のレシピは間違いなく保証対象外になりますから、基盤が焼けて取り返しがつかなくなっても泣き寝入りする覚悟がある方以外は何もしないことですね、念のため申しておきます。

セクタ-ギアのカット部分はこの2枚です


【左】適正ホップでの初速など セクカの影響もあって秒間14.03発ぐらいです 【右】因みにL22A2 ではバッテリ-をアッパ-に納めれば大容量も使えます

年明けの定例は京都 井手町のS.G.F IDE にて この日はL85ETU オンリ-で通しました 久々のPLCE 装備もマッチします
以上が私の人柱的なカスタムの全貌となります。20C/40C を使う事には少し脱線が過ぎたかな、とは思いますが、いくつかバッテリーを試した中で最も快適な結果を元にしております。但し、基盤の耐久性については丸一日とは言え2回のゲームでの使用ですから飽くまでも、つかえるのではないかなぁ?と言った蓋然性でモノを言っています。だから当てにはならないと言えばそれまでです。しかし、個人的にはシリンダーの前後逆取り付けから始まるおかしな箱出しセッティングから、初速の安定性やピスクラへの対処などには全て対応できたと思っております。またコメントでもいただいていた「基盤設計は11.1v用に作られており、7.4vではかなりギリギリの可能性が高い」論は確かだと思います。其処をメカボの電気的、機械的ストレスを下げる(ベアリング組み込みやテフロン線による配線し直し)ことに依って、一日遊べる結果が実現できたと思われます。あとはRIS 仕様にした場合のバッテリ-の形状・大きさ・容量への対応などが今後の課題ではないかと考えております。ひとまず、使い続けることにして、新しい発見やブレイクスル-な事が起きましたら記事にしていこうと思います。
お-お-、大上段に構えちゃって、ど~すんのよ?って思うでしょ?騙されちゃいけません!土台私Kafu' がやるんだからちゃらんぽらんですよ。だから話半分に聞いていただいて結構です。しかし、結果が伴わない限りこうして公表はしませんから、やるこたぁきちんとやっているつもりではあります。先ずは前回までのレシピですが、内容は次の通りでした。即ち・・・・・・・・
・軸受け オリジナル ⇒ SHS 守護神 8mm ベアリング
・ピストン オリジナル ⇒ SHS 19T オ-ルスチ-ル歯
・スプリング オリジナル ⇒ KM98ms
・シリンダ-ノズル オリジナル ⇒ でんでん虫(ノ-マルM4用)
・モ-タ- オリジナル ⇒ マルイEG1000
・ボルトリタ-ンスプリング オリジナル ⇒ ※旧型オリジナル
(・シリンダ-切り欠き位置 オリジナル ⇒ オリジナル部品を使用して前後入れ替え )
ここまでやった結果を動画にしてみましたので覗いてみてください。※すでにバッテリ-は20C/40C を使用してのものです。19T フルストロ-クで、
分かる人にはボルト後退量が最大限下がっているのが見て取れるはずです。

掟破りのNEOX 7.4V 1800mAh 20C/40C
・・・・・・・・・・・・・・・ですが!
これで充分と思いきや、既にバックナンバ-のコメント欄で触れた通り上記のセッティングにすると7.4V バッテリーではセミ.フルともトリガーから指を離すとピストンが後退位置で止まる所謂プリコック状態で動作を止めてしまいます。これが以前のメカボならリリ-スレバ-を押し上げればピストンを前進状態にもどせたのですが、ETU になったばかりに電気的にプリコック状態で止まってしまうのです。さらにリリ-スレバーが廃されていますから始末に負えません。これではスプリングにもメカボにも負担をかけ続けることになるので、止む無くセクタ-ギアをカットをすることにしました。カットする歯は以下の通り。結果的に東京のK氏からの本国台湾の情報に近しい17T の歯数(本国台湾のG&G では16T メカボが発売されているとのこと)となりました。因みに1枚カットだとフルオ-ト時に、2枚カットでセミ、フルともにプリコック状態から抜け出せるようになりました。スプリングはカットに伴って元々ついていたスプリング(19T だと確実に1J オ-バ-)に戻していて初速はノンホップで90m/s 適正ホップで84m/s 程度になりました。サイクルは秒間14発内外です。昨年末と今年の定例で使用して異常なくかつ快調に一日中動き続けたので一応お見せは出来るかと考え、動画も下に用意しております。私は嘘を書いてはいませんが、個体差やセットアップのスキルの差等々もあります。従って冒頭述べたように真似されても責任は一切取りません。今回のレシピは間違いなく保証対象外になりますから、基盤が焼けて取り返しがつかなくなっても泣き寝入りする覚悟がある方以外は何もしないことですね、念のため申しておきます。

セクタ-ギアのカット部分はこの2枚です


【左】適正ホップでの初速など セクカの影響もあって秒間14.03発ぐらいです 【右】因みにL22A2 ではバッテリ-をアッパ-に納めれば大容量も使えます



年明けの定例は京都 井手町のS.G.F IDE にて この日はL85ETU オンリ-で通しました 久々のPLCE 装備もマッチします
以上が私の人柱的なカスタムの全貌となります。20C/40C を使う事には少し脱線が過ぎたかな、とは思いますが、いくつかバッテリーを試した中で最も快適な結果を元にしております。但し、基盤の耐久性については丸一日とは言え2回のゲームでの使用ですから飽くまでも、つかえるのではないかなぁ?と言った蓋然性でモノを言っています。だから当てにはならないと言えばそれまでです。しかし、個人的にはシリンダーの前後逆取り付けから始まるおかしな箱出しセッティングから、初速の安定性やピスクラへの対処などには全て対応できたと思っております。またコメントでもいただいていた「基盤設計は11.1v用に作られており、7.4vではかなりギリギリの可能性が高い」論は確かだと思います。其処をメカボの電気的、機械的ストレスを下げる(ベアリング組み込みやテフロン線による配線し直し)ことに依って、一日遊べる結果が実現できたと思われます。あとはRIS 仕様にした場合のバッテリ-の形状・大きさ・容量への対応などが今後の課題ではないかと考えております。ひとまず、使い続けることにして、新しい発見やブレイクスル-な事が起きましたら記事にしていこうと思います。
この記事へのコメント
私はセミオートユーザーですので、ピストンは14Tのフルスチールを入れて100:200や100:300のギアを好んで使ってます。
たいして撃たないので(笑)自分で調整した銃はこの8年ピスクラはしたことないですね〜
カリカリのセッティングよりも壊れないのが一番だとおもってます。
どこで聞いてくるのか、いまだに年に一丁ペースくらいでcyma製mp5の調整依頼が来てます^^;
バッテリーもニッカド時代の昔に比べて性能上がりましたよね。
たいして撃たないので(笑)自分で調整した銃はこの8年ピスクラはしたことないですね〜
カリカリのセッティングよりも壊れないのが一番だとおもってます。
どこで聞いてくるのか、いまだに年に一丁ペースくらいでcyma製mp5の調整依頼が来てます^^;
バッテリーもニッカド時代の昔に比べて性能上がりましたよね。
Posted by 火事手伝い(鈴鹿) at 2019年01月28日 20:38
火事手伝いさん:私はフルオート大好きですし、セミオートの緊張感もこれまた好きです。G&G L85系はカットオフのタイミングが違い、ETU はそれに合わせて設計されているので、スコスコとギアを変える訳に行かないのが辛いところです。私もCYMA MP5 は大好物ですからインドア戦には必ず持ち込みます。
仰るとおり自分でで弄ったメカボはピスクラしませんよね。というか耐久性も含めて触る訳ですから当然と言えば当然かな?自分で調整するひとが減ってきて、私らみたいな可愛気のない” 破戒坊主 ” 族はますます少数派になっていくのかも知れません。だからこそショップや特約店には頑張って貰わないと!
挨拶が遅れましたが今年も宜しくお願いいたします!
仰るとおり自分でで弄ったメカボはピスクラしませんよね。というか耐久性も含めて触る訳ですから当然と言えば当然かな?自分で調整するひとが減ってきて、私らみたいな可愛気のない” 破戒坊主 ” 族はますます少数派になっていくのかも知れません。だからこそショップや特約店には頑張って貰わないと!
挨拶が遅れましたが今年も宜しくお願いいたします!
Posted by Kafu'
at 2019年01月28日 21:44

はじめまして、ぐるざえもんと申します
いつも素晴らしいL85記事感謝致します。
Kafu'様の記事の影響で昨年末からエアガン調整に挑戦し始め、非常に楽しんでおります。
突然で大変申し訳無いのですがG&G L85(ETU無し)の逆転防止ラッチについて質問させてください。
調整後から、セミ、フル発射後、トリガーから指を離すとピストンがググ~という音を立てて勝手に動くようになってしまいました。
※スプリング開放バーを触った時と同じ様な音です。
この症状から、逆転防止ラッチが効いて無いのでは無いかと考えました。
そこで大変申し訳無いのですが、逆転防止ラッチのスプリング取り付け方、お手持ちのスプリング形状について教えていただけないでしょうか。
G&G L85非常に良い銃だと思うのですが、中々ネット上で扱っている方が少なく自ら調べようにも参っております。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
いつも素晴らしいL85記事感謝致します。
Kafu'様の記事の影響で昨年末からエアガン調整に挑戦し始め、非常に楽しんでおります。
突然で大変申し訳無いのですがG&G L85(ETU無し)の逆転防止ラッチについて質問させてください。
調整後から、セミ、フル発射後、トリガーから指を離すとピストンがググ~という音を立てて勝手に動くようになってしまいました。
※スプリング開放バーを触った時と同じ様な音です。
この症状から、逆転防止ラッチが効いて無いのでは無いかと考えました。
そこで大変申し訳無いのですが、逆転防止ラッチのスプリング取り付け方、お手持ちのスプリング形状について教えていただけないでしょうか。
G&G L85非常に良い銃だと思うのですが、中々ネット上で扱っている方が少なく自ら調べようにも参っております。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
Posted by ぐるざえもん at 2019年01月29日 02:50
ぐるざえもんさん;はじめまして。訪問ありがとうございます。その症状は私も経験あります。十中八九逆転防止ラッチが掛かっていないものと思います。ラッチを押さえるバネが半欠けしていることもあります。図示は少し考えてお知らせいたします。
Posted by Kafu'
at 2019年01月29日 11:32

お早い回答ありがとうございます、お時間がある時にでもご教示していただければ幸いです。
Posted by ぐるざえもん at 2019年01月29日 19:53
ぐるざえもんさん:お待たせいたしました画像をアップしましたのでココをご参照ください→https://kafucoach.militaryblog.jp/
Posted by Kafu'
at 2019年01月29日 23:18

リンク先、確認致しました。
突然の問い合わせに、ご丁寧に対応していただき本当にありがとうございます。
私は昨年8月頃にサバゲーを始め、はじめて手にした電動ガンがG&G L85でした、当初はただ漠然とブルパップ型という事だけで選んだのですが、せっかく選んだのだからとL85の事を調べていた所、kafu'様のブログに行き着きました。
kafu'様の並々ならぬL85研究を見て、ミリタリー(エアガン)の奥深さを知り、新しい趣味を得る事が出来ました。
本当に感謝しております。
最近では追加で一丁、L85を購入しようか考えているほどです(笑)
※購入時まさかETUモデルなるものがあるとは知らず、旧モデルを購入してしまいました.....
今後もブログの更新楽しみにしております!
ありがとうございました!
突然の問い合わせに、ご丁寧に対応していただき本当にありがとうございます。
私は昨年8月頃にサバゲーを始め、はじめて手にした電動ガンがG&G L85でした、当初はただ漠然とブルパップ型という事だけで選んだのですが、せっかく選んだのだからとL85の事を調べていた所、kafu'様のブログに行き着きました。
kafu'様の並々ならぬL85研究を見て、ミリタリー(エアガン)の奥深さを知り、新しい趣味を得る事が出来ました。
本当に感謝しております。
最近では追加で一丁、L85を購入しようか考えているほどです(笑)
※購入時まさかETUモデルなるものがあるとは知らず、旧モデルを購入してしまいました.....
今後もブログの更新楽しみにしております!
ありがとうございました!
Posted by ぐるざえもん at 2019年01月30日 01:18
ぐるざえもんさん:電動ガンを買ったものの中身を触ろうともしない方々が多い中、初めての銃で分解までなさったチャレンジ精神に快哉を送ります。それがただのAEGではなく、難敵のG&G L85 ですから尚更です。少しでも私の記事がお役に立てたなら幸いです。これからも大いに楽しんでください。
Posted by Kafu'
at 2019年01月30日 07:36

kafu様
お世話になります。
一つ前のブログでのご連絡ありがとうございました。
早速の人柱お疲れ様でした。
何も不具合がなさそうでよかったです。
私の方はまだうまく動かない状態で、次はモーターの変更を検討しております。
この理由は、電気に詳しい友人に聞いたところ、モーターの種類により電源オフ時の電圧降下の差があるとのことで、モーター交換により症状が減らせる可能性があるとのことでした。
そのため、kafu様が採用しているEG1000で試してみて、今後様子を見ていきたいと思います。
結果が出ましたらまたご連絡いたします。
以上、取り敢えず近況までです。
お世話になります。
一つ前のブログでのご連絡ありがとうございました。
早速の人柱お疲れ様でした。
何も不具合がなさそうでよかったです。
私の方はまだうまく動かない状態で、次はモーターの変更を検討しております。
この理由は、電気に詳しい友人に聞いたところ、モーターの種類により電源オフ時の電圧降下の差があるとのことで、モーター交換により症状が減らせる可能性があるとのことでした。
そのため、kafu様が採用しているEG1000で試してみて、今後様子を見ていきたいと思います。
結果が出ましたらまたご連絡いたします。
以上、取り敢えず近況までです。
Posted by たつのすけ at 2019年02月10日 01:01
たつのすけ様:お返事が遅れました。人柱とはいえ安くないモデルですから、かなりドキドキしながら作業しましたが、動作は動画の通りで今でも快調に動いております。
御貴殿のように突き詰めて考えると言うより、今まで通りのドタ勘、ヤマ勘、それに度胸に多少の愛嬌?ってところです。尤もさほど器用な真似している訳ではなく、ごく普通なレベルのチューンアップだと思います。
強いて申すなら長くやってきた経験の差ぐらいでしょう。上手く動いて欲しいものです。
御貴殿のように突き詰めて考えると言うより、今まで通りのドタ勘、ヤマ勘、それに度胸に多少の愛嬌?ってところです。尤もさほど器用な真似している訳ではなく、ごく普通なレベルのチューンアップだと思います。
強いて申すなら長くやってきた経験の差ぐらいでしょう。上手く動いて欲しいものです。
Posted by Kafu'
at 2019年02月14日 23:27

Airsoft 97さんのl96ETU搭載機種レビューを見たところやはり11Vリポって言ってます…初めて買う長物はカッコいいからL85にしたかったんですがねえ…(・ω・`)
Posted by (´・ω・) at 2020年02月08日 09:27
(´・ω・)様:はてL96にETUモデルがあるのは知りませんでした。
ともあれこの記事を書いてから早や丸一年経ちましたが、以前元気よく動いていますので私のアプローチは失敗では無いと思っています。
但し箱だしチュ-ニング無しは間違いなく壊れると思っています。お気を付け遊ばせ。
ともあれこの記事を書いてから早や丸一年経ちましたが、以前元気よく動いていますので私のアプローチは失敗では無いと思っています。
但し箱だしチュ-ニング無しは間違いなく壊れると思っています。お気を付け遊ばせ。
Posted by Kafu'
at 2020年02月08日 23:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。