2016年06月06日
ELCAN SPECTER DR (reprica) をOS 4Xにしつつあります (実はさぼっています~)
近畿・東海も例年より早い!? 6月の4日に梅雨入りしましたねぇ~。貧乏閑無しの私もELCAN にカビが生えない程度に作業を進めています。実は作業に殆ど時間を掛けられずにいまして、一向に作業は進んでいません。通勤の電車の行き帰りに作業でぶち当たった問題点を頭で解決してはちょこちょこといじっている程度です。特にパテ埋め作業は直ぐに硬化しないですから作業は翌日に持ち越しという事にもなりますしね。
とは言え、間をはしょって途中経過を前週同様お知らせします。今回は一通りのパテ埋め作業と削りの効果を確認するため一度、上から塗装を施して見た所です。塗装してみると非常に良くアラが判りますので、私は作業の途中で良くやらかします。

Right Side View 右側の側面の荒仕上げの写真です
とは言え、間をはしょって途中経過を前週同様お知らせします。今回は一通りのパテ埋め作業と削りの効果を確認するため一度、上から塗装を施して見た所です。塗装してみると非常に良くアラが判りますので、私は作業の途中で良くやらかします。

Right Side View 右側の側面の荒仕上げの写真です

ORGINAL ・・・・・・・・元ネタがこれですから随分変わったものですな
Light Side VIEW 左側側面・・・・・削りが上下で甘いです それにムラムラの塗装ですな まぁ、テスト塗装ですから気にしていませんが
ここまでやってきて気がついた事ですが、DR の方が接眼部分が一回りOS4X より大きいと言うことです。何れ、工程をアップいたしますが一皮むく必要があります。まさかここまで自分でもすると思いもしませんでした、仕上がりをよりよくするため致し方ありません。写真をご覧になれば何処を削って何処にパテ盛りしたかも判る方には分かると思います。こんなことに血道を上げるより早いこと仕上げて、ゲームに行きたいものです。
<とことん続きます>

SHIELD社製のウィングマウントを仮に載せて見た図です なんだかええデスやぁん
Posted by Kafu' at 01:37│Comments(0)
│ELCAN SPECTER OS4X
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。