2014年08月19日
MTP PRR POUCH 2種
次の記事でご紹介する予定のEZPRR ですが、その前にEZPRR にセットで付いてきたちょっと違うPRR POUCH をご紹介
やっとこさGPS Module も手に入れて俄然雰囲気アップのOSPREY Mk.4 A
現行のMTP PRR POUCH です。えっ?何処が違うって?
それでは並べてみましょう

すぐに判った方もいらっしゃると思いますが、そう!ポウチ下のフラップが無いんです

【左】ミリフォトでよく見かけるフラップ付き POUCH のNSN タグ 【右】今回のNSN タグには中ほどに”COMMON" と記されています
COMMON ・・・・普通の、一般的と言った意味ですね・・・・今までのは普通じゃなかった!?う~む謎です。但し、明確に言えることはこの”COMMON" タイプは簡易型というか縫製工程を省いて生産性を上げていると言うことです。恐らくこれからはこいつが幅を利かせるんではないかと思われます。牛丼で言えば今までのが特盛りだとすると「並盛り」ってとこですか.....。ま、私のような雑兵にはピッタリか知らん?(^^;
”COMMON" になってからホンの僅かですがサイズが大きくなってPRR の出し入れがし易くなり、同時に下部開口部が広がっています
実はですね~あの下部フラップなんですが、GPS モジュールから伸びるコードを繋ぐと役に立たないのです。つまり届かないんです。
だからモジュールとのコード保護のためと言うだけなら不要なものでした。この点がフラップが廃された理由の一つかも知れません。
この記事へのコメント
おおお~!!!
これが例のブツですね~羨ましすぎです~
コモン・・電気業界だと共通線の事を言います・・なので、GPSモジュールを付けない時用と共用?みたいな意味なのかと思ったんですが・・??
これが例のブツですね~羨ましすぎです~
コモン・・電気業界だと共通線の事を言います・・なので、GPSモジュールを付けない時用と共用?みたいな意味なのかと思ったんですが・・??
Posted by フォックスロットデルタ
at 2014年08月20日 14:43

FDさん:こんばんは。COMMONという表記は面食らいました。不勉強を棚に上げて言うと、全く予期しないものでして……。
GPS Moduleの有無ですね?なるほど!
謎なのは本体とモジュールを結線するとフラップのベルクロが短すぎて役に立たないんですよね。
友人K氏はフラップは別の何か用ではないかと言う意見で、COMMONにまつわる新たな疑問となっておりやす。
もしかしたらDual PTT が絡んでいるかも知れません。
GPS Moduleの有無ですね?なるほど!
謎なのは本体とモジュールを結線するとフラップのベルクロが短すぎて役に立たないんですよね。
友人K氏はフラップは別の何か用ではないかと言う意見で、COMMONにまつわる新たな疑問となっておりやす。
もしかしたらDual PTT が絡んでいるかも知れません。
Posted by Kafu'
at 2014年08月22日 01:34

いつも楽しく拝見させていただいております。
COMMONはシングルPTT機に特化したモデルです。(従来型はシングルPTT&デュアルPTT兼用)
フラップは、シングルPTT機の場合は、特に使用する必要はありません。
デュアルPTTとGPSモジュールをジョイントした場合に、方々に伸びるケーブルをフラップでスッキリとまとめるために使用します。
シングルPTT仕様と異なり、デュアルPTT機はケーブルの根元がコネクタではなく極太絶縁チューブで保護されているのですが、
そこに切り込みが入っているため、左右にクネクネと曲げることができます。
なので、GPSケーブルを繋いだまま双方のケーブルを、フラップを用いてピッタリと取りまとめることができます。
また、PRRをプリックにジョイントさせずに運用する場合、長いケーブルが非常に邪魔になってしまいますので、これを結束する場合にもフラップを用います。
参考になれば幸いです。
COMMONはシングルPTT機に特化したモデルです。(従来型はシングルPTT&デュアルPTT兼用)
フラップは、シングルPTT機の場合は、特に使用する必要はありません。
デュアルPTTとGPSモジュールをジョイントした場合に、方々に伸びるケーブルをフラップでスッキリとまとめるために使用します。
シングルPTT仕様と異なり、デュアルPTT機はケーブルの根元がコネクタではなく極太絶縁チューブで保護されているのですが、
そこに切り込みが入っているため、左右にクネクネと曲げることができます。
なので、GPSケーブルを繋いだまま双方のケーブルを、フラップを用いてピッタリと取りまとめることができます。
また、PRRをプリックにジョイントさせずに運用する場合、長いケーブルが非常に邪魔になってしまいますので、これを結束する場合にもフラップを用います。
参考になれば幸いです。
Posted by パトリオット at 2014年08月24日 06:36
パトリオットさん:お久しぶりです!いつも情報を有り難う御座います。やっぱりDual PTT が絡んでましたか~。
Dual PTT はコマンダー以上が主に使うようですので、COMMON は文字通り一般兵士向けのポウチのいう位置づけですかね?
元々PRR ポウチは改変が一番遅い部類で、初期はフラップ付きのみでしたので時期がずれて今頃投入されたのも納得いきますわ。
もやもやがスキッと晴れた感じです(^^)/
Dual PTT はコマンダー以上が主に使うようですので、COMMON は文字通り一般兵士向けのポウチのいう位置づけですかね?
元々PRR ポウチは改変が一番遅い部類で、初期はフラップ付きのみでしたので時期がずれて今頃投入されたのも納得いきますわ。
もやもやがスキッと晴れた感じです(^^)/
Posted by Kafu'
at 2014年08月24日 12:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。