2011年10月13日
LLM01 レプリカ(その壱)
英軍繋がりの皆さんからVFC製のLLM01レプリカが海外ショップでIN STOCKになっているよ~と連絡を頂いて押っ取り刀で注文したものの、
何と!あ~た彼の国では3連休とやらで一向にSHIPPINGにならず気を揉んでいたら、注文して1週間越えで届きました。なのに今度は当の
本人の仕事が激忙しに陥るオチが付いて・・・・・・ってやっと弄れる時間出来た~と言うことで例によって後塵を拝しまくるレポートです、はい(^^;
IRレーザー照射口のブルーメタリック色が写真で見たような発色でポイント高いですね~v(^^)vバッテリーはCR123A一本でライトとレーザーに電源供給します。
ピカティニレール対応のマウント部分は左右からのネジ止めです。英軍仕様はスキュワーレバーですが、シルエットは申し分ないですね。CAUTION STICKERは
英語とドイツ語の2種類が付属。 本体に貼る前に保護の為にクリアシートを貼って改めてカット。元より私は英軍仕様なので※
(※後に英文は民生用、軍仕様はドイツ語と判明しました)


マウント部分は何だか後から別パーツが出てきそうな予感が....スキュワーレバータイプ出るといいなぁ~

ボディ後方の左右には銃口に向かって左にフラッシュライト、右にレーザーのON/OFFスイッチがあります。分厚いラバーで防水機能!?がありそうですが、
奥にあるプッシュスイッチの感触が非常に掴みにくいです。微かに”ポチッ”という感触を指先に感じられるかどうかというレベル。最初は不良品かいな??と
焦ったほどです。メイン電源のON/OFFは左側のロータリースイッチで行いますが矢印を下方(VIS表記:ビジブル)に回すとONになります。上方(IR表記:
赤外線)には回りませんのでご注意を(^^) 尚、昼戦で無駄な点灯を避けたい時はこのメインスイッチをON状態にするとリモートスイッチがオミットされます。
リモートコードです。
2.5Φステレオプラグを無理矢理F型コネクターに入れ込んだ異形カプラーに
大きなプッシュボタンの組み合わせはL85には合いませんね~(ToT)第一、
RIS上ではカプラーから直線的に出たコードがグリップとの併用では干渉して
取り付け位置に制約すら出てしまいます。
レプリカで固めたとは言え、現用イギリス軍一般歩兵が携行しているL85A2に近づいてきました

実物はどうもタクトスイッチを使っているように見えます。
ってことで次回はリモートコードとスイッチを何とかしてみます。
<続くぅ~>
Posted by Kafu' at 11:53│Comments(6)
│英軍 光学系、アクセサリー
この記事へのコメント
お疲れ様です。
某大阪市内のショップにも入荷したようですが、日本向け仕様なのかレーザーの結線がオミットされているようです。
私も英軍仕様なら、リモートスイッチは要交換だと思っています。
リモートスイッチの製作、楽しみにしていますよ~。
某大阪市内のショップにも入荷したようですが、日本向け仕様なのかレーザーの結線がオミットされているようです。
私も英軍仕様なら、リモートスイッチは要交換だと思っています。
リモートスイッチの製作、楽しみにしていますよ~。
Posted by NARU at 2011年10月14日 23:48
NARU様:こんばんは。このブツはいよいよ日本上陸なんですね。レーザーが使えないというのも何だか寂しいですが考えても見れば夜戦でもしない限り使うこともないでしょう。あ、それならライトも不要か(^^; 良くできたガラと考えれば落ち着きますか、ね。
書いていてドイツ仕様ならオリジナルで良い訳ですし、ドイツファンからは”何がいただけない、じゃ!”とお叱りを受けそうですので、敢えて英軍仕様ならとお断りしておかないといけませんでした。
ともあれリモートスイッチはあらかた、脳みその中では出来上がって居るんですが、あのコードの形状とカプラー部分をどうしてくれようというところでモタモタしています。
書いていてドイツ仕様ならオリジナルで良い訳ですし、ドイツファンからは”何がいただけない、じゃ!”とお叱りを受けそうですので、敢えて英軍仕様ならとお断りしておかないといけませんでした。
ともあれリモートスイッチはあらかた、脳みその中では出来上がって居るんですが、あのコードの形状とカプラー部分をどうしてくれようというところでモタモタしています。
Posted by Kafu' at 2011年10月15日 01:40
コーションステッカーについて少し謎があります。
実は当方、ホンマもんのLLM01を〝新古状態のもの〟と〝使い倒して外観はボロボロながらも正常作動するもの〟の2個所有しています。
両方とも英軍タイプ?のリモートスイッチが付属しています。
LLM01用のポーチも共にDPMカラーのものに入って来ました。
コーションステッカーを観察したら、両方ともVFCのステッカーなら〝ドイツ語版〟が貼られています。
VFCさんは2種類用意してくれたところを見ると、ドイツ語版と英語版が存在するのは間違いなさそうですよね~。
謎が残るコーションステッカーでした...。
実は当方、ホンマもんのLLM01を〝新古状態のもの〟と〝使い倒して外観はボロボロながらも正常作動するもの〟の2個所有しています。
両方とも英軍タイプ?のリモートスイッチが付属しています。
LLM01用のポーチも共にDPMカラーのものに入って来ました。
コーションステッカーを観察したら、両方ともVFCのステッカーなら〝ドイツ語版〟が貼られています。
VFCさんは2種類用意してくれたところを見ると、ドイツ語版と英語版が存在するのは間違いなさそうですよね~。
謎が残るコーションステッカーでした...。
Posted by NARU at 2011年10月15日 13:27
ぬわんと!ドイツ語表記なんですか!流石、実物と比較できる方は違いますね。幸いドイツ語ステッカーは捨てていませんのでいつでも貼り替えできます。
多分、取り扱い説明書は英語なんでしょうが、すんなりと英語表記にしないのは悪用されない為でもあるんでしょうか?謎ですね。
多分、取り扱い説明書は英語なんでしょうが、すんなりと英語表記にしないのは悪用されない為でもあるんでしょうか?謎ですね。
Posted by Kafu'
at 2011年10月15日 18:45

どもです~
英軍支給のLLM01はドイツ語表記になっているそうです~
英語版は民生バージョン(?)用だとか・・・
英軍支給のLLM01はドイツ語表記になっているそうです~
英語版は民生バージョン(?)用だとか・・・
Posted by フォックスロットデルタ at 2011年10月18日 01:22
FD様:正確な情報有り難うございます。私もドイツ語表記のステッカーに貼り替えます!
Posted by Kafu' at 2011年10月18日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。