2014年10月11日

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと


海外製βeta PROJECT スターリング(L2A3 ) の分解と不調箇所を修正した後はを気持ちよく使うためにこんな事をしています。勿論個体差があるので絶対とは言い切れませんので独り言だと思って読んで下さい。誤解の無いように予め記しますが、このスターリングは全てにわたって弄る必要があるかというと疑問です。かつての海外製とは違います。それほど良くできていると感じました。もし手に入れてどうしても手を加えたいならばバックナンバーを含めて参考にしていただいたら、と思いますが、決して必須ではない事。弄るなら自己責任でお願いします。



Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
英軍は戦闘態勢に入っている場合、スターリングのフォールディングストックを展開した状態で携行するよう指導していました




1.メカボ調整での注意点

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
バラしたばかりのメカボックス 塗布されたグリスも適量です 緑色グリスベッタベタは過去の事です



①軸受けとシム調整


海外の商品案内ではメカボックスの下りで 9mm CNC 云々とあったりするのですがこれは軸受けが9mm ではなくてザグりをいれての寸法で、対応するのは7mm 軸受けです。丁度7mm ベアリング軸受けは手許にあったので入れておきましたが、オリジナル軸受けでもシム調整はしておいた方が良いです。しかし軸受け交換無しなら大がかりにシムの入れ替えをする必要はないでしょう。敢えて申すならスパーとセクターの隙間が大きいのでセクターのシムを左右入れ替えて接近させるぐらいで良いです。それほど調子はでています。勿論微調整は必要だとは思いますが、余り得意でない方はデフォルトでも構わないと思います。Ver.3 系メカボはモーターハウジングまでもがネジ留めです。殊にスターリングのメカボは手で押さえている程度では正しいシム調整が出来ません。キチンとメカボの各ネジを締め上げてのシム調整を強くお勧めします。すると意外と最初からのセッティングに近いものになったりしますから....。


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
触る前のメカボックス・・・スパーギアとセクターギアの隙間が空き気味なのがお判りになると思います




②ピストンとピストンヘッド

注意すべきはピストンです。Ver,3 系メカボだと安直にマルイ製互換のカスタムピストン系を入れると動きが渋くなります。これはVFC のAK メカボを弄ったときと同じでメカボの内寸が微妙に狭いからです。レイルの磨きやピストンを弄るよりもオリジナルのピストンを使用される事を薦めます。素材はマルイ系に準じますので強度もあります。後端のラックギアをひとつ落とすぐらいで良いのではないでしょうか。但し、前回までに書いた通りスプリングガイドは固定式ですのでせめてスプリングの伸縮のストレスを減らすためにピストンヘッドはベアリングつきのものに変更しました。

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
ピストッンヘッドはこれまたマルイ系の留めネジ埋没タイプ  動きをなめらかにするためベアリングの付いたカスタムヘッドに換えました




③スイッチとモーターとショットキーバリアダイオード

スイッチもVer,3 系ですがメカボにネジ留めされていませんのでメカボをバラすと冒頭の写真のようにスイッチブロック部とベース部分が別々になりますので、注意しましょう。また弄りようによってはセミでも十分に命中精度が上がりますので、スイッチ部には接点グリスをたっぷり付けておくといいでしょう。特にリポが指定バッテリーですからスイッチ焼けを最小限にするためにも必要です。個人的にはタミヤ接点グリスを使っています。

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
赤丸で囲った接点に接点グリスを盛っておきます 通電効率を上げると共に激しいスパークから接点を保護してくれます



推奨バッテリーはセットする場所の関係上PEQ15 用の扁平で四角な形をしたLi-Po しか入りません。Li-Po は高電圧タイプもありますが私は7.4V 愛用です。とは言え50C なんてパンチ力のあるLi-Po もあるのですからスイッチ接点でのスパークを出来るだけ無くしたいという観点から今回もショットキーバリアダイオード(SBD)を組み込んでおきました。モーター部が収まるグリップは全くと言うほど隙間が無くしかもモーター蓋があるタイプでもありません。僅かにボトムのモーター軸周りにスペースがあるぐらいですので、販売されている足の長いSBDはグリップ内にセットするには苦労すると思います。そこで自己流ロープロファイルSBD 組込を施しました。

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
片持ちタイプのモーターハウジングなので+極側にダイオード本体をセットすればグリップに干渉しない事が判りました


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
【左】透明の収縮チューブで配線を纏めています                        【右】チューブを切ってハウジングを露出させます


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
【左】ハウジングをバラします。G36系に近いです                        【右】入れ替えたEG1000 SBD 組込のためハウジングを削ります



Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
【左】用意した30~32Φの透明の収縮チューブ                         【右】高さ60mm ぐらいでカットしてセットします



Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
ドライヤーで熱してハウジングに沿わせて行けば完成です!




SBDは最近更に小型化したタイプを使うのがトレンドになっています。私のSBD は以前まとめ買いしたものが残っていたので使用しましたが小型化すれば更に組み付けは楽になると思います。今回、モーターを行きがかり上マルイのEG1000 に換えましたが、矢っ張りモーターは日本製の方が位置出しがきちっと出来るというかヒステリックな音も出ませんししっかりトルクも感じます。これは換装するだけでも意味があると思います。



2.組上げに際しての注意点

組んでいて感じた事は、内部ユニットの芯中を出しながら組まないと、初速が安定しない事がある。はたまた組めない事がある、と言う事です。就中シリンダーユニット直後に来るオーバル金具はシリンダーユニットと密着するのですがシリンダー横に滑り込むカラー部分が芯中が出ていないとキチンと入りません。


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
シリンダーユニットを芯中に固定するためのオーバル金具 ボルト稼動も司ります



Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
内部ユニット同士で組んだもの メカボとバレルはネジ1本だけで連結されており如何に筐体での正確な位置出しが必要かが判ります




◎組み上げの順番

① バレルユニットを入れる ⇒ ② シリンダーユニットを入れる ⇒ ③ バレルユニットとシリンダーユニットを連結する ⇒ ④ オーバル金具とボルトをセットする ※このときはシリンダーユニットは筐体内でぶらぶらしている状態なので簡単にセットできる ⇒⑤ バレルユニットを裏側からネジで固定する ⇒ ⑥ メカボックスを取り付ける ⇒ ストックを取り付ける ⇒ マグウェル内のリップを取り付ける

ストックのボルトはシリンダーユニットを貫通してストックの固定をしますが、左右からボルトを締め上げる事によってシリンダーユニットを左右から圧迫するので適当な力で留める気持ちが必要です。トルクを掛けてしまうとピストン前進スピードが著しく落ちますので注意!

順番を無視してリップを先に取り付けてしまうとマグウェル側にユニットが寄ってしまい芯中が出ないばかりか、他の組込に悪影響を及ぼします。これも⑦同様、あまりトルクを掛けてネジを留めない方がよいと思います。



◎気をつけるパーツ


さてさて締めは分解組み立てを繰り返す中で気になったパーツの扱いです。分解慣れしている方には釈迦に説法ですが、なにせ説明書の分解図の読み取りにくい事、悪魔も落涙するほどのもので初めてばらすときには余程慎重にしないとえらい目に遭います。カットオフレバーに取り付けられているバネはすぐに外れますし紛失するとなかなか見つからない小さく細いパーツですからお気を付け下さい。またトリガースプリングもなれた人ほど間違って取り付けますので敢えて参考写真を載せておきます。


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
【左】セット状態のカットオフレバーのバネ                          【右】ご覧の通り細く 分解の際に紛失しないように


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
トリガースプリングも取付を間違えるとスイッチに影響を与えます 図の通りにセットして下さい




<これで分解・調整編はひとまず終わり~>
追記:バッテリーのこと

Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
エンドキャップを押しながら反時計方向に回すとバッテリー収納スペースが現れます


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと     Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
Li-Po バッテリーの下にコードをたくし込むとボルトレバーのスリットから配線が見えないようになります


Sterling L2A3 (βeta PROJECT) を調整して思ったこと
スターリング用に購入したPEQ15 用のLi-Po バッテリー OPTION No.1製(30C) と G FORCE製(50C)
OPTION No.1 の1100mAh に対して G FORCE は1000mAh なのですが50C というパンチ力が魅力の一品。
容量は少なめですが値段も手頃でチョイとお勧めのバッテリーチョイスだと思っています。二つありゃ一日遊べると思います。









同じカテゴリー(Sterling( L2A3 ))の記事
P44 装備らしきもの5
P44 装備らしきもの5(2017-11-19 01:29)

80's Plastic Webbing Belt
80's Plastic Webbing Belt(2016-04-16 01:02)

Sterling in the field
Sterling in the field(2014-11-24 22:58)

この記事へのコメント
当方スイッチの焼けはFETで回避しております。
ショットキーバリアダイオードでも接点焼けは防げるのですね。
こちらも設置スペースに苦労しますねー。
電気のことはまだまだ勉強ですm(_ _)m
Posted by 火事手伝い at 2014年10月12日 15:56
火事手伝い様:お久しぶりです~。はいSBD でも効果があるとの事で専らビンボー系の私をはじめ一部のショップでは無料で組み込んだカスタムを販売されている様です。

FET に較べて圧倒的に安価なのとバッテリー切れの暴走がないという利点があります。次回、深溝に行った折はまた情報交換と参りましょう。
Posted by Kafu'Kafu' at 2014年10月12日 17:21
はじめまして、こんばんは

S&T L2A3 STERLINGを購入した、鐵千代(てつちよ)と申します。
今後とも、よろしくお願いいたします。

Kafu'様のSTERLING L2A3 の記事、大変参考になりました。
御礼申し上げます。
Posted by 鐵千代 at 2014年12月27日 19:04
鐵千代様:今晩は。我が駄ブログへようこそ。睨んだ通りβeta と S&T は同じでしたか?

お役に立てれば嬉しいです。私のブログは同好の士の情報や苦労も入っているので、皆が褒められたような気がします。

補記するならば現在判っているところではオリジナルチャンバーブロックはルーズな造りで、社外品のチャンバーパッキンでは気密が出にくいこと、押しゴムも変えるなり手を加えるなりしないとホップのかかりが不安定なことの2点が更に注意が必要だという事を申し添えます。

これからも宜しくお願い申し上げます。
Posted by Kafu'Kafu' at 2014年12月27日 19:55
おはようございます。

Kafu'様のブログすごく参考になっています。

私の S&T L2A3 もKafu'様の銃と同じ癖がある様で
分解調整を行っているところです。

分解したところ、せっかくの3点支持パッキンは口が押しつぶされた形状に
なっていましたので、残念ながら交換せざるを得ませんでした。
ホップの押ゴムは、貴殿のブログの真似をさせていただいてます。

実は既に、仲間内で流行っている結晶塗料による焼付塗装を
行ってしまっているので、初期不良とも言えないのです。

後、S&Tでも初弾不発は残念ながら健在の様です。
4人中2人は、既に症状が現れており、他2人は検証待ちです。
Posted by 鐵千代 at 2014年12月28日 12:16
鐵千代様:私の友人達も同様です。私のスターリングも初弾装填不良が時折出ます。恐らくタペプレを削りすぎて強度不足による変形が原因ではないかと思います。セクターチップはあれ以上触りようがないので、今一度タペプレを触ってもいいかな?と考えています。

またチャンバーパッキンは友人にもハナから傷んだものがあるのを確認しています。私も電気クラゲに換装して見ましたが気密を取るのに苦労しますね。

セッティングが出れば恐ろしく当たるSMGになります。
Posted by Kafu'Kafu' at 2014年12月28日 16:23
こんばんは、初めまして。私もS&Tのスターリングを入手し、調整を行ったところ案の定チャンバー回りのトラブルが発生しましたので、一連の記事を参考に「SHS製メタルタペットディレーヤー」というセクターチップを取り付けて、ようやくゲームに使えるレベルにこぎつけることができました。(他にもカットオフレバーの不調もありました)


情報提供ありがとうございます、大変参考になりました。
Posted by トン・クメイ at 2015年02月17日 20:42
トン・クメイ様:記事がお役に立って何よりです。

カットオフレバーの不調ですか?友人の1人にてっきりカットオフと思ったら、スイッチ部が堅くてスイッチが戻りきらないという事象がありました。

ともあれ調子が出れば滅茶苦茶良く当たる銃なのでこれからゲームで大いに楽しんでください。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年02月18日 01:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。