2014年10月25日

TRENCH AGAIN

サバゲフィールド トレンチ再び

前回お邪魔したときはフィールドとして平日ゲームは行わないところを隣接の教育機関が夏休み前と言う事で特別に許可してゲームを催行してくれました。その後10月8日に初めて平日ゲーム募集をされて平日ながら約40名の参加を得て賑々しくゲームをされたとの事です。今回はそのことをつゆ知らず貸切ゲームを厚かましくお願いしたところすんなりとOKをいただき平日ゲーマーとしては欣喜雀躍したのでした。さて前々日まで台風騒ぎでどうなるやらと思いましたが......


TRENCH AGAIN
当日は見事な秋晴れで朝こそ気温16度の肌寒いものでしたが昼には気温も上がり汗をかくほどでした









このところのスターリングの記事もあって装備をチョイと前の80年代頃に戻してPara スタイルで行こうとしたのですが、福井から遙々仲間が来ると言う事もあってこれは現行重装備でお出迎えしなきゃと、いつもの出で立ちでの参戦と相成りました。


TRENCH AGAIN
前回お邪魔したときより更に奥行きが深くなりブッシュエリアがより面白くなりました



TRENCH AGAIN
少しづつではありますが女性ゲーマーも参加してくれるようになりましたがとてもノービスとは思えない動きで驚かされます




TRENCH AGAIN
屋根付きセイフティは暑熱を遮ってゆっくりと寛げます  分煙もチャンとされて居るんですよねぇ♪





TRENCH AGAIN           TRENCH AGAIN
もう6年以上の付き合いになるのでしょうか....福井のJING 君とのツーショットです 礼儀正しく正義感溢れる漢です 



TRENCH AGAIN
彼は福井で新たなチームを立ち上げて益々意気盛んです 今回はGoPro をマウンティングしてます~ 福井に帰ってチームメイトに見せるんでしょうね




ここTRENCH のウリはその名の通り塹壕戦が出来る事や、建設の足場を使った高低差のあるゲーム、謂わば3次元のゲームが楽しめるという点にあります。そこに更にフィールドを延長してブッシュゾーンが増加して様々なシチュエーションが楽しめるフィールドに進化しています。そしてあまり、語られませんが、セイフティの充実は目を見張るものがあります。前回の夏日の折には塩タブレットなどのサービスがあったりして感心しましたが、今回はバッテリー充電サービス(Li-Poも充電可能)に加えてメンテナンステーブルが出来ており、驚くべきは工具類の充実に飽きたらず半田ゴテまで完備されている事でした。これならいじれる人は大半の修理が可能でしょう。現に我々のチームメイトの不調MP5も生き返った程です。女性用の着替えルームに電子レンジ、お湯のサービスなど全てに亘って快適なフィールドでした。平日のゲームも出来るようになりますます利用が増えそうです。



TRENCH AGAIN
皆でワイワイ言いながらMP5を修理している一コマ




TRENCH AGAIN
今回のゲームでの秀逸シーン  おいおいお互いどっち向いとんねん(^^;




TRENCH AGAIN
早々にやられて高みの見物の私  当日は4th Mech.隷下のRoyal Marines ごっこしてました






同じカテゴリー(BODY ARMOUR ( Virtus,OSPREY,ECBA ))の記事
Shot Show Japan 2019
Shot Show Japan 2019(2019-06-05 22:20)

2019年 Happy New Year !
2019年 Happy New Year !(2019-01-05 01:34)

この記事へのコメント
そちらの方はフィールドが進んでいますね。
こちらはここ2~3年で有料フィールドが4つほど開設しましたが、設備についてはまだまだといったところなのでとても羨ましいです。

やはり、遠くに居る共通の趣味の友人はかけがえのないものですね。
私も遠くに越した10年来の友人がおりますが、サバゲという共通の趣味で離れた今でも連絡は取っています。
去年のハートロックで再会出来たのが嬉しかったですね。

話が逸れましたが、これからもブログを参考にさせて戴きますので宜しくお願い致します。
Posted by ビフビフ at 2014年10月26日 09:59
ビフさん:こんばんは。ゲームでしか顔を合わさないのにお互い私生活にはほとんど触れずに、でも分かり合えるってのが男の付き合いですかね?

人生の機微とでも言うのでしょうか?なかなか味のあるものです。次回はHRでお会いしたいですね。これからも宜しくお願いします。
Posted by Kafu'Kafu' at 2014年10月27日 01:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。