2013年08月01日

高槻 Border Zone のこと

高槻.....と表しても実は京都府にあるボーダーゾーンにお邪魔してきました。高槻市内から住宅街を抜けて15分ぐらいのアクセスの良いところにあります。この先、亀岡~京丹波方面に向かって行けばCZK(コンバットゾーン京都)さんがあったり、北摂から京都は優良なサバゲフィールドが増えてきて嬉しい限りです。

20年ほど前まで高槻の近くでは箕面がサバゲのメッカで、素晴らしいフィールドがあったのですが、心ないゲーマーが狭い山道に路上駐車を連ねたり、一般ハイカーに迷惑を掛けたり、フィールド近辺の植生を荒らし挙げ句は迷彩服で人目につくところを往来するなどして地域全体から締め出された経緯があります・・・・・・・・・・・・・この下りは前にも書きましたっけ・・・・今でも、一部に舞い上がったお馬鹿さん達がいるようで、先日も某所でハイカーに銃口を向けたり、川遊びしている子供たちの横で試射したりしたそうで、情けない限りです。困ったことにそういった連中は反省もせず別のフィールドに流れてしゃぁしゃぁとしていることです。自分たちがどんどんと遊べる場所を減らしているということに思い至ってほしいです。

さてそうした歴史や現状から肩身の狭い思いをしてきたゲーマー達がおおっぴらに楽しめる様に門戸を開いたのが有料フィールドです。近年ますますその存在意義が高まってきていると言えるでしょう。 少ないとはいえ女性ゲーマーも増加し、有料フィールドのサービスとして更衣室、トイレは最早、基本設備として組み込まれつつあります。また、山間部にもかかわらず電気ポット、電子レンジの完備、インスタント食品や飲料、更にはBB弾、ガス等のゲーム用品の販売、レンタル迷彩服、銃・・・・と、さながらフィールドは自己完結できる程にまでに進化しています。

此処、ボーダーゾーンはそんな有料フィールドの中では新しく出来た所で、府道横で車でのアクセスも良く、こぢんまりしてはいますが、緑に囲まれ起伏に富んだ地形は戦略性もあって面白いところでした。休日には人でごった返すフィールドも、平日は比較的空いていて少人数の我々平日ゲーマーは広々と使えて、ある意味恵まれているのかも知れません。



高槻 Border Zone のこと
府道6号線(高槻亀岡線)に面しているボーダーゾーン入り口


高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
【左】セイフティゾーン全景。車は10台内外を停めることが出来ます             【右】フィールド案内と説明をされる管理人のヤブおやじさん

高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
【左】セイフティからフィールドへ。 奥のフラッグへは少し上り加減。            【右】振り返ってセイフティ側を見たところ。バリケードが広がります

高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
【左】奥のフィールドへ 奥はちょっとした丘になっています 捻挫に注意           【右】奥のフィールドはブッシュゾーン。しかもブッシュは固く濃いです


高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
【左】奥のフラッグ地点付近。左手が府道、右手下は川が流れています          【右】全体細長いフィールドですが、ブッシュとバリケードのバランス良し




高槻 Border Zone のこと

梅雨寒の様相をいっぺんにひっくり返したような真夏日でした。今回参加は15名と少なめでしたがフィールドに対して人数的には丁度良いぐらいじゃないでしょうか
フィールドの半分がバリケードエリア、もう半分をブッシュが占めそれを川沿いに(縦に)キリングハウスならぬキリングコリドー(回廊)が繋ぐという構成が新鮮です。

出来たばかりという事もあるでしょうが、要所に手洗いの水や飲料水が配してあったり清潔な休憩場所があったりと初心者にも充分に楽しめるところだと思います。



高槻 Border Zone のこと
奇しくも大戦後の英軍迷彩の年表みたいな写真 (本当に偶然なんです) 左から順に MTP,DPM,DDPM のそろい踏み。
ベレーはそれぞれ The Rifles , SAS , Parachute Regiment で 各々現在の英軍のベレーの代表的な被り方です。
中央の彼女はSAS 隊員がヘレフォードでの訓練でしばしば見せたスタイルを再現。なかなかやりよります。かっちょええ~♪




高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと

高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
管理人室!?は受付の他食料、BB弾などが購入でき奥には更衣室が用意されています。またトイレは数ある有料フィールドにあって簡易トイレとは言いながら特筆すべき
                                              綺麗さです。管理人さんの拘りが感じられます。この管理人さんはセイフティで食事をする際、舞い上がる砂塵を抑えるために水まきまでして下さる程の気配りの方でした。



高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと高槻 Border Zone のこと
管理人小屋、トイレの横を通り過ぎてフィールド下に流れる小川に降りることができ、足下に気をつけて遡行すれば水遊びができるポイントがあります。当日は暑さも手伝って
                                             水着に着替えた連中がゲームそっちのけで泳いだり体を冷やしたりして、別の盛り上がりもありました。川沿いは風も涼やかです




高槻 Border Zone のこと
わたしゃ、断然これですが.....呵々(^^)








同じカテゴリー(L85)の記事
Shot Show Japan 2019
Shot Show Japan 2019(2019-06-05 22:20)

COMBAT ZONE SIERRA
COMBAT ZONE SIERRA(2019-05-24 00:42)

この記事へのコメント
充実したサバゲライフおくってますね~!^O^

こちらも、そろそろ動きますよ!

うまいこと行けば七万平方メートルです。(笑:管理できないんで切り刻んじゃいますがね…。)

楽しみにしてて下さいね!
Posted by IXABA at 2013年08月01日 17:21
おやまぁ~、GARMIN FORETREX401を買って 頑張っていると思ったら

使い方の習得に時間が掛かったのねん?この分で行くと次の惑星大直列には間に合うのかな?

9月のゲームにはお誘いしますね~。8月は奈良の奥地で下界より10度以上涼しいところでキャンプします。
Posted by Kafu' at 2013年08月01日 19:15
ベレー3世代がいいですね。

これは、いい写真だと思いますよ!

冬のスモックもあるので順次投入していきます。
Posted by makoto okita at 2013年08月01日 20:26
ヤマトがイスカンダルに行って戻ってくるころには間に合うかと…。(苦笑)

目指すは、マチュピチュフィールドかな…。
Posted by IXABA at 2013年08月01日 21:52
kafu'さん、こんばんは

私は、北摂の人間なので
ボーダーゾーンさんは、気になっていました
詳細レビューありがとうございます。

箕面、懐かしいですねぇ
今考えても、すばらしいフィールドで
思い出が、たくさんあります

兵庫県の家のフィールドなど、いいところは、沢山ありました

フィールドを失った悲しみは、今でも忘れられません
もう、遊べない悔しさを、二度と体験しない為にも
日頃から、気をつけようと改めて思いました。

あの頃、憧れており、当時の所属チームの目指すところであり
何度も囲まれて、えらい目に合わされた
DPMを今では、自分が着ているのは
何か、運命を感じます (笑)

少し、懐かしい話でした。

MTP楽しみだぁぁ
Posted by SS-9 at 2013年08月01日 22:25
makoto okitaさん:二年ぶりのゲーム合流で空挺ベレー持ってくるとは相変わらずですね~。また、写真で思い出作りしましょ。それにしてもこの写真は合計年齢1.4世紀の”重たい”写真ですな~。
Posted by Kafu'Kafu' at 2013年08月02日 00:09
IXABA店主殿:私が生きている間にオープンしてくださいな~。

そろそろOSPREYが重たく感じてきましたよ(T^T)
Posted by Kafu'Kafu' at 2013年08月02日 00:11
SS-9さん:おおっ!ここにもあの悲哀を感じたお方が!ハンネがSS-9さんですから相当な歴史を知っている方とは思っていましたが。

箕面は本当に良いフィールドでした。今でも白島の交差点(すっかり様子が変わりましたが)近くを通ると、フィールドに入る前にあのローソンで昼飯を買ったよな、等と胸が熱くなります。

MTPも着れば都です(なんのこっちゃ)
Posted by Kafu'Kafu' at 2013年08月02日 00:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。