2013年03月09日

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)

1.マウントベース

実はG&GとICSとではマウントベースの取付位置やら長さ、位置決めの穴の間隔が違います。

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
ベースマウント上のマウント固定用の三つの穴の大きさも位置も違います。丸印のパットプレートの形状も両者違います。




その結果どんなことが起きるかと言いますと.....

G&G L85A2                                                      ICS L85A2

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
実物マウントのACOG TA31 FIST を装着するとICSは正位置にセットできません。実銃で最後部の穴にセットした場合、マウントベースの余りは見えなくなります。



ミリフォトを見ると・・・・・

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
ホレこの通り!マウントベースとライザーマウント後端部がツライチに揃うんです。



因みに3穴の裡、最先端に付けると・・・・・・・

ミリフォト

多分、この兵士はアイカップの分だけ前に移動させて居るんだと思います。


G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)

これまた、ホレこの通り!③の写真です!周りの位置関係もご覧じあれ!G&Gはキチンと採寸しています。

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
①最後端 (比較的多いセッティング場所 )                                     ②中央                              

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
③最先端 (ミリフォト通りの位置に来ます! )




それじゃ~ICSは救いがないのかというと・・・・・・・こうすれば・・・・・

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
ICSのマウントは幸いなことに上からネジ留めですから180度回転させて前後入れ替えるとイイ線いきます。それにしてもマウントベース長すぎ。


G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
良い位置に来ましたね~。※但し、穴の直径や間隔が違うのでこれ以外の取付位置には難があります。この方法は後端取付が前提です。

まぁ、レプリカのライザーマウントであれば、イモネジを緩めてフリーにしてやれば穴の間隔は無視できますが、そこはそこ。拘ってみました。



2.溶接痕やらテイクダウンピンやら配線やら


G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
こりゃもう一目瞭然ですね【左】G&G 【右】ICS 本来このネジ(STARも同じ)はハンドガードで隠れるものですが、G&Gはレイルにしてもリアルさを失いません。



G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
テイクダウンピンですがG&Gは実銃通り。【右】ICSはモールドとネジ  まぁどうでも良いと言えばいいのですけど見えるところですので矢っ張りここにもG&Gのコダワリを感じます。
でもレター刻印はICSの方が色合いや内容が正しいような気がします。←実は余りよく分かっていないです(大汗)。



G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
【左】G&G 配線は全く見えません。                        【右】ICS 機構上仕方ないのですが配線モロ見え



パットプレート

G&GのパットプレートはA1時代から変わらないもので左側面が前方に掛けて伸びているタイプ。ICSはスパッとスクエアに切り取った様なスタイルをモデルアップしています

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
どうもパットプレートは厳密に言うと3種類ほどあるようでG&GのものもICSのタイプも存在しています。どれが
新しいと言うモノでもなさそうですが、近年見るタイプはICSがモデルアップしたタイプの方が多く見られるようです。




<続く>


G&G可愛さにICSをクソミソに書いているようですが、決して悪気がある訳ではありません。寧ろ不当に低く見られているG&Gの応援をしたくなったという方が正しいです。古いイコール駄目という図式でこの銃を見て欲しくないと言う思いもあります。因みに私はどちらも大好きです。ゲームではチューンアップしたICSはかなりの戦果を挙げ続けていますし....

G&G L85A2(その6 / ICSとのプチ比較)
我がチームもそろそろOSPREY Mk.4が.....。





同じカテゴリー(L85)の記事
Shot Show Japan 2019
Shot Show Japan 2019(2019-06-05 22:20)

COMBAT ZONE SIERRA
COMBAT ZONE SIERRA(2019-05-24 00:42)

Posted by Kafu' at 01:25│Comments(20)L85
この記事へのコメント
見れば見る程、G&GのL85が真面目に作ってあるのがわかりますね。
只、凡庸性を取ったとしか思えない20mm幅(実際は19.8mmぐらいですが)のレールは賛否あると思います。
1mmの違いで本物のSUSATが装着できません。
以前はレールを細く加工してしまいましたが、今回はG&Gの最新ロットのSUSATを取り寄せ中です。
20mm幅のレールのお蔭でACOGやらEL-CANレプリカも無改造で装着できるのですが....。
Posted by NARU at 2013年03月10日 19:34
NARU様:まじめの頭にKUSOが付くほどですね。善意さえ感じます。

さて、件のレールですが、米軍ファンと違ってなかなかモノホンが手に入らないからレプリカ。

という事情が身に染みついている英軍ファンとしては現実問題として幅の重要性が判りづらいかも?ですね。

斯く申す私なんぞ、お粗末ながらSUSATはMMC時代のガワを使ったドットサイトなんですからノホホンとしたものです。でも幅までも拘って欲しかったというのは正直な気持ちではあります。
Posted by Kafu' at 2013年03月11日 00:51
突然の書き込み失礼いたします。
先日店頭にてL85を触って見たところ大変作りがよい銃だったので購入意欲が湧いてきたのですが、L85はマウントレールが独自規格ですので、汎用性が乏しいと考えているのでその点が不安です。ご存じかと思われますが、ICSのL85パーツにマウントレールを20mmレール変換するパーツがあるのですが、私が触ってきて【いいなぁ】と思ったのはG&G製なのです。上記に書かれているのを拝見しますと、レールに若干の差異があるのでポン付けすることはできないと思うのですが、その点を
教えて頂きたいです。或いは、マウントレールを20mm化できる他のパーツや方法をご存知ならば教えてください。よろしくお願いします。
Posted by tatu at 2013年05月10日 08:07
tatuさん:いらっしゃいませ。

ICS の方が僅かに狭くて18.2mm、G&Gの方が20mmなんですよ。それ故に実物のSUSATが付かないんです。

ですから、G&Gをお考えなら20mm (NARU様も仰っていますが19.8mm)で汎用性がありますのでご安心を。
Posted by Kafu' at 2013年05月10日 15:36
kafuさんこんばんは。本日G&GL85を購入いたしました。カービンタイプです。マウントレールも無事手持ちのダットが乗っかりました。
ありがとうございました。次世代というかブローバック式の電動は撃った事がなかったので、新鮮で撃っていて楽しいです。実は、某サイトにてハイダーを変え全長を短くしていた記事を見つけやってみようと思ったのですが、そのL85がSTAR製ということを気づかず、ピンを外すだけ外したのですが、そもそもその時点で【ネジ式】じゃない事に気づけよ。という訳ですが、外した後に気づいて後の祭りでしたorz
さらに言えば、ハイダー自身が固くて固くてどうにもならないです。
初日からエンジン全開です。(゚∀゚)
Posted by tatu at 2013年05月11日 21:36
tatuさん:ようこそ!G&Gサイドへ v(^^)v 

こうして同志が増えるのは嬉しいです。カービンモデルをゲットなさったとのこと、L85イイでしょ?箱出しでも結構行けると思いますよ~。

フラッシュハイダーを変更して更に短尺かですか?オリジナリティ溢れる銃になりそうですね。
Posted by Kafu' at 2013年05月12日 00:52
アウトサイドのICS派です笑
G&Gですか私も購入しようかな
実物トリジコン購入するのでめっちゃ参考になりました
イギリス軍装備を集める為に100万予算見てるのですが
既に半分使ってしまいました
嫁にばれない様に必死です笑
ビクトリーショーの買い物も楽しみです
Posted by みや at 2015年06月20日 22:14
みやさん:マウントベースは前後ろ入れ替えることが出来ますから、正位置に拘るならお勧めします。

細かく言うとG&G の方が無駄と思われるほど専用パーツを用意して作り上げているのでその職人気質が好きと言っても良いでしょう。また、実銃と付き合わせて言っている訳では決してないですが、細部の拘りはG&G の方が上のような気がします。

但し!G&G はオリジナルのまま、安定動作が続くことを保証しかねる点もありますので、中身をいじれない方にはお勧めしにくいということも事実です。要は中華とはなんぞやと判った方向きでしょう。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年06月20日 22:32
G&G製L85A2をSA80にして
ICSはデザートカラーのSA80にするつもりです
DPMも楽しみたいので
G&G製のL85A1も購入そましたスサットスコープ使用です
新旧揃いぶみで
3丁になってしまいました
Posted by みや at 2015年07月21日 23:37
みやさん:軍備拡張計画が着々と進んでいますね~。3丁持ちの気持ちよく判ります!

私は専らICS にUGL を取り付けてますが装備と気分でこんな感じに換装しています。

ICS L85    UGL ⇔ 後期型ハンドガード

G&G L85 R.I.S. ⇔ 前期型ハンドガード

G&G AFV  H&K グリップ ⇔ CAA フォールディンググリップ

矢っ張り被服と得物は時代考証と共に合わせたいものです。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年07月22日 00:09
WEのL85A2も購入してしまいました
お座敷用にブローバックギミックを
楽しみたくて
これでL85シリーズ4丁になりました
昔16系を沢山所持してしまいましたが全て売却しましたが
L85シリーズは残そうと思います
Posted by みや at 2015年07月25日 10:21
みやさん:私もG&G L85 は付き合いが長くて、最早Soulmate の域に達しています。しかも一度も壊れないと来てますから、実銃とは好対照の信頼度No.1です。

ガスブロのWE は勿論魅力たっぷりなアイテム。替えマガジンまで考えてしまうのでヤンピしました。

でも羨ましいなぁ。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年07月25日 13:01
ミニミ購入してしまいました
もう打ち止めです
Posted by みや at 2015年08月13日 02:20
決して
魔法少女まどか☆まぎかではありませんから
女装の趣味はありません
Posted by みや at 2015年08月13日 02:21
みやさん:私も数多くの銃を持っていましたが結局、
相性というか愛情が持てない銃は手放してきました。
ゲームに持っていく銃もやはり決まってしまいます。
自分ではかなり飽きっぽい方だと思っていたのですがこの有様です。

ま、英軍ブログなんで紹介していないアレやコレなんかも
キチンと網羅はしてるんですがね。

ともあれ、打ち止めとのこと。これからはブラッシュアップですね。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年08月13日 02:49
取り敢えず
ブログの画像を参考にして
戦場さんからパッチ買いまくってます
ブランクパネルが足ら無いです
安い中華電動ガン買えるくらいパッチにお金かけてしまいました
とほほ
でも
なかなか手に入ら無い代物ですから
戦場さんたすかります
ブラックホール行きましたが
意味ありませんでした
ビクトリーショーのほうがましです
1000円も入場料払って
買ったのはスナイパーテープだけです
万引き犯が捕まったらしく警察官がいました
警官のコスプレした奴いたら面白いのに
一発で御用ですよね
昔はイベントで安いパチ光学機器を買って泣きをみてましが
Posted by みや at 2015年08月14日 00:32
みやさん:IXABAの店主なら、大丈夫です。

私のブログ参考じゃ多寡が知れてしまいます。店主を大いにこき使ってやりましょうヽ(^。^)ノ
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年08月14日 01:55
G&G製はセミが撃てなくなる的な事を動画で見たんですが、その点は大丈夫なのでしょうか?
Posted by 名無しの傭兵 at 2015年12月26日 01:35
名無しの傭兵さん:こんばんは。確かにノーマルのロングストロークのままですと、セミでロックすることがしばしばあります。出来ればセクターカットをお勧めします。その場合、ピストンの最終歯がスチールでなくなるのでピストンも金属歯のものをチョイスします。私のブログであればL22A2の記事をご覧になってください。わかり辛いかも知れませんが、セクターカットやピストンに触れております。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年12月26日 02:10
追伸:G&G のL85のピストンは基本的に2通りありまして、初めからショートストローク化したものが存在します。これもブログを読んでいただければお判りになると思いますが、上述の内容はロングストロークのピストンの場合です。
Posted by Kafu'Kafu' at 2015年12月26日 12:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。