2013年01月05日

G&G L85A2(今更ですが/ その1)

明けまして おめでとうございます

日本国内では大人気のM4は各社競作で選ぶのも一つの楽しみです。加えて昨年末にはマルイからH&Kの416が次世代でモデルアップされ話題に事欠かないのですが、こと英軍の正式採用銃であるL85(SA80)にあっては皆さんの耳タコを承知で申せば「どマイナー」でそれも海外製品でまともなものと言えば3社(ガスブロ入れれば4社?)程度です。巷間、まことしやかにこの3社の中でどれが良いか?という話を聞きますが、私めに言わせて貰うならば断然G&Gです。STAR/ARESはメカボの耐久性に難があります。更にパワーの調整が難しい・・・・というよりサードパーティのパーツが絶無に近い!

G&G L85A2(今更ですが/ その1)


更に個人的な意見に止めますが悪態を続ければICSは箱だしでは駄銃です。何より命中精度が悪すぎます。これはオリジナルのチャンバーとカップリングされたノズルに起因したものです。私も幾度か書いて参った通り、手を加えれば素性の良さが際だつ銃ですが、調整は素人には難しいポイントがあります。
G&Gはと言えば確かに後発のICSに較べれば長いトリガーバーに起因するレスポンスの悪さや、キレか劣りますが、箱だしレベルから言えばパワー、命中精度は適正です。稼働ボルトを悪く言う向きもありますが、耳横でボルトが小気味よく動くのは楽しいと思うことこそあれ、撃つ楽しみをスポイルするものではありません。さらにそれを以て命中精度が悪いとしたり顔で言い放つ向きもありますが、ボルトを非連動にしたときの弾道の素直さをご存じないんじゃありませんか?と言いたいですな。

メカボも調整しやすく、シム調整をキチンとすれば友人の持っているSTARやICSより遙かに静粛で、ボルト稼動をオミットするなら最も静かで快調です。無論命中精度も格別なことをしなくともマルイ並みの能力を持ちます。しばしばセミが固まるといわれますが、アサルトライフルをそんなにセミで撃つんですか?銃の性格が違うでしょ。ゲームでセミを重視するなら私はL85をチョイスしませんね。

ダニエルディフェンスの実物レイルハンドガードを殆ど加工なしで取り付けられる、フロントハンドガード直後のスポット溶接痕の再現や採寸の正確さ、実物ライザーマウントを取り付けたときの正確な位置が出るマウントベースを持つのもこのG&G製です。

・・・・・・と言いつつ、ただG&G製の紹介なんて今更です。多くの先達がコピーのARMY製を元にした素晴らしいレポートが出回っています。従って私が今更分解方法をどうのとか書き立てるまでもないのですが、少しだけ我流のチューンアップ方法を記します。

1.バレル

L85は元々ブルパップで長いフルサイズのライフル並みのバレル長を持っています。中華で互換性のあるパーツがあるものは良いにしろ、メカボケースなど手に入りにくいものには気を遣います。従って流速チューンのようなケースに負担を掛けるような真似はしません。何より耐久性を重視しその制約の中でチューンしていきます。従ってバレルはタイト系のものを選びました。MAD-BULL製のM16-A2用ロングバレルです。これにチャンバーパッキンはファイアフライの「電気くらげ(甘口)」です。※チャンバーを高精度メタル製のM4用に替える向きもありますが、割れ弾やつまりが原因で負荷が掛かってもチャンバーに「逃げ」がない分、まともにメカボに負担が掛かるので敢えてオリジナルを使用しています。


<続く>



同じカテゴリー(L85)の記事
Shot Show Japan 2019
Shot Show Japan 2019(2019-06-05 22:20)

COMBAT ZONE SIERRA
COMBAT ZONE SIERRA(2019-05-24 00:42)

Posted by Kafu' at 00:18│Comments(4)L85
この記事へのコメント
こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
G&G製L85A2に官給品レールハンドガードを装着している者です。
一部情報が錯綜しているようですが、実際のところ官給レールハンドガードの無加工での組み込みは不可能です。
フロントサイトベースのハンドガードに挟み込まれる部分を両サイドとも1mmから2mmほど削り込まないと定位置に収まりません。
フロントサイトベースの厚みとハンドガードの幅が合わないためです。
Posted by パトリオット at 2013年01月05日 11:33
パトリオットさん  ご指摘有難うございます。次回以降、触れようと思っていましたが、「殆ど」加工なしと表現したのはその為です。確かにフロントサイトブロックは左右均等に削りが必要ですね。私自身の感覚では金ヤスリで削るのはさほど苦にならないので、斯様な表現をしました。
Posted by Kafu'Kafu' at 2013年01月05日 11:51
今年もよろしくお願いします。

こちらは、
もうすぐJr.が誕生。
節分明けにはフィールド整備。
弟の結婚式…と、大忙しの年になりそうです。^^;

大阪にも顔を出したいと思ってるんですが…。

まぁ、のらりくらりとやって行きますんで、よろしくご指南下さい!^O^
Posted by ixaba at 2013年01月05日 12:15
店主殿  明けましておめでとう御座います

Jr.がお生まれになるとな?更に弟さんの婚儀とは長畳に存じます。しかしどうもご貴殿がJr. と仰ると別のものを想像してしまいます。呵々

新フィールドの開設も進んでいるようで、四国遠征が楽しみになってきました。

今年も何卒宜しくお願い申し上げます
Posted by Kafu'Kafu' at 2013年01月05日 15:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。