2011年08月19日

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2

さて、少し筆を進めます。近年のイギリス軍のヘルメットの特徴的なものと言えばエッジガードです。空挺やRAFなどは2000年頃には黒いテープを巻きだして2006年ぐらいにはほぼヘルメットのスタイルとして完成したようですが、一般部隊はMk.6の末期、2009年頃から巻き始めた様に見受けます。文字通りヘルメットカバーを取り付けた際にヘルメットの縁部分を擦れや破れから守る為に使われたと思いますが・・・・意外と歴史は浅いので、一種のはやりかもしれません。他の軍でも捲いていると言えばイスラエル軍ぐらいでしょうか。

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
左の写真は’99年の1Para(今のSFSG)の訓練写真です。ほぼ全員がエッジガードをしています。

タイヤチューブをぶった切ったエッジガードなどはパラヘルやMk.6の様に全体的に被り口が直線的な形でなければ捲けないものでしょう。エッジガードの素材ですが、黒いテープやタイヤチューブ!?から始まり、イラク~アフガニスタンでタン色、ミントグリーン色の通称スナイパーテープを巻き付けるものに変遷しMk.7ヘルメットが行き渡った現在、アフガニスタンではほぼ全軍がやらかしています。スナイパーテープとは言いながら、要は色つきの荷造り用布テープみたいなもので凡そ迷彩効果は期待できず、最近になってOD色が出ているとは言うものの、テープを使う理由は依然エッジガード的な目的が主ということなのでしょう。因みにこのスナイパーテープ、英軍兵士は色んなものに使っていて、ヘルメットやベルゲンのストラップの余りを纏めたりショルダーストラップやPTTの配線補強、果ては血液型や認識番号を書いて装備に貼り付けるなどあちらこちらに貼り付けたがります。さてヘルメットへのテープの巻き方はもう・・・・・・・千差万別です!大別してパターンは3つ

パターン1

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
もっさり巻き:ヘルメットカバーの縁をテープで覆って、カバーのドローコードを締め上げるとこの造形になります。


パターン2

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
  きっちり巻き:これはカバーをヘルメットのカーブに合わせてカットした上でテープを巻いてヘルメットのシルエット通りに
  します。特に右側の兵士はテープを横だけではなくヘルメット内側に向けて縦にテープを回り込ませて貼付けています。



パターン3

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
     Para巻き:エッジガードを最初に取り込んだ空挺らしく流行!?の最先端を行く巻き方。婆娑羅というか空の愚連隊らしく
      偽装ネットを被せた上から無造作にテープやゴムバンドで巻いているだけです。此処まで来ると最早、エッジガードの意味はなくネットを固定するためだけですね。わざとガラを悪くしているようにも思えますな。



~巻きというのは勝手に付けた名称で正しい言い方が有るとも思えませんが、私個人の表現です。因みにきっちり巻きが海兵を含めて増えているように思いますが、さすがに空挺連中だけは独自の美学を持っていて、ますます歌舞いて行くように思います。現在のMk.7ヘルメットにはこの他、NVGマウント、そしてキャッツアイバンド、IRビーコン”モッキンバード”、それにIRパッチが標準のアクセサリーとでも言えますね。

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
                                   私のは”もっちり巻き”ぐらいですかね~(^^;



小ネタですがシュアファイアのヘルメットマウントライトらしきものを付けている兵士がちらほら・・・・今後増殖すると思われます。

英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2英軍ヘルメット与太話あれこれ Vol.2
ふむふむ、取り付け場所は耳横の少しえぐれているところ辺りです。





同じカテゴリー(英軍装備)の記事
Shot Show Japan 2019
Shot Show Japan 2019(2019-06-05 22:20)

2019年 Happy New Year !
2019年 Happy New Year !(2019-01-05 01:34)

この記事へのコメント
ロイヤルマリーンズに多い〝キッチリ巻き〟よりもPARAの〝グダグダ巻き〟に魅力を感じてしまいました。
エッジガードは何度も巻きなおしましたが、〝キッチリ巻き〟は案外難しいと思いました。
Posted by NARU at 2011年08月22日 00:15
NARU様:ですよね~。空挺連中のやさぐれた巻き方は最早、エッジガードの意味を無くしていますが、戦闘のプロっぽさがにじみ出ていて魅力的です。

一方、”きっちり巻き”ですが写真と睨めっこして「えらい、うまいことすんねんなぁ~」と感心と同時に「あんたら、閑やねんねぇ~」とも思います。
Posted by Kafu' at 2011年08月22日 00:30
どもです~

Mk.6は、米軍のPASGETヘルメットや自衛隊の88式鉄帽みたいに、ヘルメットの縁にゴムが無いのでエッジガードを付けているのかと・・(w

パラのエッジガード無しは、ヘルメットのシルエットが誤魔化せるのでカモフラージュになるかと思ったんですが、今はどこの国もみんなフリッツ型なんであまり意味無いですね・・(ww
Posted by フォックスロットデルタ at 2011年08月23日 21:05
FDさん:ごもっともなご意見です。その名もEDGE GUARDと言うぐらいですから、元はと言えばヘルメットの縁を守るぐらいな意味合いだったと思いますが、むしろゴム無しの縁で痛むヘルメットカバーを保護する意味合いが強くなったように思われます。

シルエットを誤魔化すという点ではブッシュハットのショートブリム化がよく言われますが、大戦中のドイツのパラヘルと同じく空挺装備の特殊っぽさが良いのに、どこもかしこもフリッツっぽくなると、面白味に欠けますよね~。

今のPara巻きですが、目の錯覚で限りなくパラヘルに見えるようにわざとして居るんじゃないかと思うほど、視覚的に鉢を浅く見せています・・・・と穿って見たりしています。
Posted by Kafu' at 2011年08月23日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。