2015年05月09日
英軍装備のヤミナベ(何が出るやら)Vol.10 (英軍のド~デモいいこと)
西暦2015年の5月に入って、気がつけばこのBlog、まる四年が経って五年目に突入しておりました。その間、色々な方に教えを乞うたり、ご教授いただいたり果ては励ましも頂戴し紙面をお借りして御礼申し上げます。日本のゲーマーの指向は相変わらず米軍ですが、Blogを通して日本には根強い英軍趣味の方がどっこい沢山いらっしゃる事が判って意を強くしたりしたものです。
昨年は現代装備に加えて冷戦時代の装備や銃器に軸足を移した新機軸の記事を入れたりしましたが、引き続き英軍ネタで引き続きやっていこうと思います。とは言いましても、次から次に装備やアクセサリーが登場する米軍やPMCと較べ我らが英軍はノホホンとしていますからこの先どうなるやら.....五年目突入の記事はやっぱりヤミナベでスタートしたいと思います(^^)
1.靴下のはき方!?

左がWarm weather 用 右がCold weather 用 です
昨年は現代装備に加えて冷戦時代の装備や銃器に軸足を移した新機軸の記事を入れたりしましたが、引き続き英軍ネタで引き続きやっていこうと思います。とは言いましても、次から次に装備やアクセサリーが登場する米軍やPMCと較べ我らが英軍はノホホンとしていますからこの先どうなるやら.....五年目突入の記事はやっぱりヤミナベでスタートしたいと思います(^^)
1.靴下のはき方!?

左がWarm weather 用 右がCold weather 用 です
今までサープラスショップで買って使っていたドイツ軍の靴下が遂に破れて、今頃になって官品の靴下を手に入れて見ました。今までコンバットブーツに就いては幾つか記事を書いてきましたが、そういや直接肌に触れる靴下には触れていなかったなぁ~と思いまして。実はこの靴下なんですが登山経験のある方なら直ぐに納得するのですがこんな穿き方をします。先ずは下のYOUTUBE の冒頭の部分をご覧になって下さい。

REME の美人教官が登場しますが、靴下の処理に注目! Bret の被り方も勉強になりますよ


勿論やっていない兵士も居るにはいるんですが、シューレースがほどけたり引っ掛けたりするのはゲーム中でも困りものですから参考にすると良いでしょう


【左】シューレースを結んだ後、靴下を折り返して上からラップ 【右】トラウザースが長い場合裾のひもで絞って整えます

見ての通りかなり分厚いです 使用しているうちにヘタることを考えてもブーツは一回りぐらい大きめのサイズが良いと思います
あ!本末転倒ですな(^^;
2.Headover
いつぞやDPM のタイプを紹介しましたが、これは現行で使われているもののひとつです。写真の説明イラストを見てお判りの通りスカーフにもなればバラクラバやマスク、ネックウォーマーにもなるというシロモノです。伸縮素材で作られています。こういうものがひとつでもあるとゲームでも結構重宝するものです。夏場と言えば英兵はグリーン若しくはタン色のラグを使うのが一般的ですが、素材が薄手なので真夏以外なら使い道はかなりあると思います。

ヘルメットのライナーにもなるとか.....何だかアイディア勝負みたいなところがあります スカーフとマスクとどこが違うんじゃぃ


大まじめに袋に入っていますが英世さん二人もありゃっ、てなリーズナブルさです 先日のゲームで使ってみましたが快適でした

King's Royal Hussars ですね 同一のものかは?ですがHeadover をマスク状態にして使用しています
3.UKSF みたいな一般兵士

フィールドを疾駆するRoyal Welsh 兵士 ・・・・・この装備の拘り具合から旅団からの選抜であるBRF の一員かも知れません
①MTP ECBA です。OSPREY を使用しないシチュエーションで多用されつつあります。所謂ボディアーマーですが、OSPREY に較べて身体の自由度は高いです
②FOX ですよ! OAKLEY に続いて横ノリ系ブランドのFOX RACING のグローブです。商品名は多分 Dirtpaw だと思います
③ボーンレイルカバーではなくパネルを使用しています。ナイツ系でしょうか? バーチカルグリップもH&K かナイツです TAN色のスナイパーテープが良いアクセントになっています
④これぞ英軍兵士の証! ヘルメットに携行時に引っ掛けるOリングです。これをベルゲンとかウェビングベルトのフックに引っ掛けます
⑤シングルマグポウチの二段重ね。よく見るとその下にロールアップしたダンプポウチが......
⑥Crye precision combat AC Shirts & Pants です。MTP ではなくMC なんでUKSF では無いのは判りますが、この兵士さりげなく 「ただ者ではない」 匂いがプンプンします

REME の美人教官が登場しますが、靴下の処理に注目! Bret の被り方も勉強になりますよ


勿論やっていない兵士も居るにはいるんですが、シューレースがほどけたり引っ掛けたりするのはゲーム中でも困りものですから参考にすると良いでしょう
【左】シューレースを結んだ後、靴下を折り返して上からラップ 【右】トラウザースが長い場合裾のひもで絞って整えます
ところでこの靴下・・・・・

見ての通りかなり分厚いです 使用しているうちにヘタることを考えてもブーツは一回りぐらい大きめのサイズが良いと思います
あ!本末転倒ですな(^^;
2.Headover
いつぞやDPM のタイプを紹介しましたが、これは現行で使われているもののひとつです。写真の説明イラストを見てお判りの通りスカーフにもなればバラクラバやマスク、ネックウォーマーにもなるというシロモノです。伸縮素材で作られています。こういうものがひとつでもあるとゲームでも結構重宝するものです。夏場と言えば英兵はグリーン若しくはタン色のラグを使うのが一般的ですが、素材が薄手なので真夏以外なら使い道はかなりあると思います。
ヘルメットのライナーにもなるとか.....何だかアイディア勝負みたいなところがあります スカーフとマスクとどこが違うんじゃぃ



大まじめに袋に入っていますが英世さん二人もありゃっ、てなリーズナブルさです 先日のゲームで使ってみましたが快適でした

King's Royal Hussars ですね 同一のものかは?ですがHeadover をマスク状態にして使用しています
3.UKSF みたいな一般兵士
これが今回の突っ込みネタ満載の一枚

フィールドを疾駆するRoyal Welsh 兵士 ・・・・・この装備の拘り具合から旅団からの選抜であるBRF の一員かも知れません
①MTP ECBA です。OSPREY を使用しないシチュエーションで多用されつつあります。所謂ボディアーマーですが、OSPREY に較べて身体の自由度は高いです
②FOX ですよ! OAKLEY に続いて横ノリ系ブランドのFOX RACING のグローブです。商品名は多分 Dirtpaw だと思います

③ボーンレイルカバーではなくパネルを使用しています。ナイツ系でしょうか? バーチカルグリップもH&K かナイツです TAN色のスナイパーテープが良いアクセントになっています
④これぞ英軍兵士の証! ヘルメットに携行時に引っ掛けるOリングです。これをベルゲンとかウェビングベルトのフックに引っ掛けます
⑤シングルマグポウチの二段重ね。よく見るとその下にロールアップしたダンプポウチが......
⑥Crye precision combat AC Shirts & Pants です。MTP ではなくMC なんでUKSF では無いのは判りますが、この兵士さりげなく 「ただ者ではない」 匂いがプンプンします
この記事へのコメント
どもです~
この靴下を外に出す履き方・・ダサくてカッコいいですね~(w
日本だと、ズボンの裾を靴下に一緒に巻き込んで、その上から安全靴を履くというのはありますね~ 東電系の電気工事屋さんに多いような?!
この靴下を外に出す履き方・・ダサくてカッコいいですね~(w
日本だと、ズボンの裾を靴下に一緒に巻き込んで、その上から安全靴を履くというのはありますね~ 東電系の電気工事屋さんに多いような?!
Posted by フォックスロットデルタ at 2015年05月13日 00:31
FDさん:おばんです。この靴下の穿き方は、今でもそうするかは別ですが、私が山男している頃の穿き方でした。長短二枚の靴下の重ね穿きでして、短い方の端をこんな風にしていました。
>東電系の電気工事屋さんに多いような?!・・・・・・
流石!働くおじさんシリーズの執筆されるだけのことはあります。関電はやってるのかなぁ~?
>東電系の電気工事屋さんに多いような?!・・・・・・
流石!働くおじさんシリーズの執筆されるだけのことはあります。関電はやってるのかなぁ~?
Posted by Kafu'
at 2015年05月15日 00:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。