2014年11月01日
英軍装備のヤミナベ(何が出るやら)Vol.9
1.前から気になっていたSUSAT のフード

2001年頃の写真 SUSAT のフードが気になります

2001年頃の写真 SUSAT のフードが気になります
イラク戦争直前の演習での写真です。既に砂漠地帯での戦闘を予想していたのか、どうかは判りませんがこの兵士のSUSAT に取り付けられているフードが気になって仕方がありませんでした。仲間内にも聞いてみたのですが決定的な情報がまだありません。ご存知の方がいたら是非教えていただきたいです。見慣れたSUSAT が何やらかっちょ良く見えません?フード横に見えるモジュールがセットになっているものかは定かではありませんが今で言う電子模擬戦で使うレーザー照射モジュールの類かも知れません。肩にエポレットがある初期型DDPM にDPM パターンの装備も味があります。この頃、既にチンストラップを纏めるのにスナイパーテープを使っています。
2.あ~、やるやるこの構え!

奇しくも1.の写真も同じ構えになっていますがブルパップだからこそ出来る風情です
グリップを握る右手に左手を添えるライフル版ツーハンドグリップです。私もしばしばやってしまう銃の構え方です。特に手の短いアジア系にはお勧めかも知れません。グリップと肩の間にマガジンが来るブルパップ型ならではとも言えますかねぇ。やってみると銃を固定しやすく且つ振り回しやすい構えです。クリス=コスタ氏信奉の方々には許し難いでしょうけど(^^; 私は楽なこの構えに一票入れます(^^)v
3.ACOG TA31 FIST の内側ネタ

現行英軍ファンなら知らぬ人はいない Swan Neck Mount の ACOG TA31 FIST ・・・未だにアコグと言う人がありますがエイコッグと発音するんですよ~
レプリカで代用されている方が多くて斯く申す私も過去になんちゃってレプリカをでっち上げた口ですが、中を覗いた方で記事にした人はいないだろうと、此処にお披露目!別にどぉってことの無いネタですが、少しドヤ顔出来るかもです。

レティクルは4-6-8 と目盛りが切ってあります



【左】手前が新型と言われているモノ 送話口の形状が違います 【右】内側(顔側)の丸形送話口横にはTALK の文字が......
ですがね......

友人K 氏が最近手に入れた新型!ヘッドセット 送話口は四角のままですがスピーカー部にスリットが入ったタイプ
NSNをお見せする訳に行かないのですが明らかに違う番号でして 私が思うにこちらの方こそ新型?ではないかと
謎です
しかし新型ならNSN が変わるはずだと思うのでK氏のものが新型という見方が正しい気がします。
5.チェックポイント満載な3Para の訓練風景

行軍中の3Para A Coy. 兵士 手にしている SA80 には最近装着例が増えてきたElcan Specter OS4X
・ヘッドセットのサラウンドマイクから見て一部で使われていると噂されていたMSA SORDIN の英軍Ver.ではないかと思われます(がSELEX という推察も排除できませんね)。 さらにブッシュハットのトップをつぶして縫いつけたPara 御用達のショートブリムハット
・R.I.S には新型レーザーモジュールを取り付けています
・水に濡れても使えるノート アドミンポウチは民生品かな?ユニオンジャックのパッチはOSPREY Mk.3 のブラサードから外して・・ですよ、多分
・どっこいまだまだ現役で使っているパラヘルメット! 黒のラバーエッジガードも健在です

おっ!おいらの手持ちのレプリカやら小物も使い道がありそうじゃんか! 次回のゲームはこれで行こうかな?
追記:どうやらヘッドセットの正体はSELEX 製のよーです(^^)v でもかなりSORDIN と似ているので矢っ張りレプリカ使用しよっと
2.あ~、やるやるこの構え!

奇しくも1.の写真も同じ構えになっていますがブルパップだからこそ出来る風情です
グリップを握る右手に左手を添えるライフル版ツーハンドグリップです。私もしばしばやってしまう銃の構え方です。特に手の短いアジア系にはお勧めかも知れません。グリップと肩の間にマガジンが来るブルパップ型ならではとも言えますかねぇ。やってみると銃を固定しやすく且つ振り回しやすい構えです。クリス=コスタ氏信奉の方々には許し難いでしょうけど(^^; 私は楽なこの構えに一票入れます(^^)v
3.ACOG TA31 FIST の内側ネタ

現行英軍ファンなら知らぬ人はいない Swan Neck Mount の ACOG TA31 FIST ・・・未だにアコグと言う人がありますがエイコッグと発音するんですよ~
レプリカで代用されている方が多くて斯く申す私も過去になんちゃってレプリカをでっち上げた口ですが、中を覗いた方で記事にした人はいないだろうと、此処にお披露目!別にどぉってことの無いネタですが、少しドヤ顔出来るかもです。

レティクルは4-6-8 と目盛りが切ってあります
ぼけぇッ!何の変哲もないやんけ!という声が聞こえますね(^^;
それでは・・・・・・・画面下にご注目

実はスコープ画面下に何と!IW/LSW と透過文字が刻んであるのです。このきまじめさは何なんでしょうね?外側から想像も出来ない光景です。・・・・と大騒ぎするものではないのかも知れませんが、このチマチマさが英軍ファンの業でしょうか、ね?私のとってはこの発見は新彗星を見つけるほどの出来事でして、いつかネタにしてやろうと思っていました。 わっはっはスゲェだろ!・・・・・・・・と自己満足です
4.BOWMAN HEADSET の謎
如何にも英軍らしい通信アイテムとしてPRR と 相棒みたいなBOWMAN HEAD SET があります。RACAL Frontier を使用している兵士もいますが、圧倒的に多いのがこのヘッドセットとの組み合わせでして、レプリカでも簡単に手に入るアイテムです。ところでPRR がヴァージョンアップしてEZ-PRR に改変されて来ているのですが、これに伴ってヘッドセットも細かなところで改変されています。曰くブームマイク先端の送話口の形状が四角から丸になったとか.....でもね、NSN は一緒なんです。細かな変更なら当たりまえなのですが、NSN が違うヘッドセットが実はあるのです。それで最近、些か混乱しています。

【左】手前が新型と言われているモノ 送話口の形状が違います 【右】内側(顔側)の丸形送話口横にはTALK の文字が......
ですがね......

友人K 氏が最近手に入れた新型!ヘッドセット 送話口は四角のままですがスピーカー部にスリットが入ったタイプ
NSNをお見せする訳に行かないのですが明らかに違う番号でして 私が思うにこちらの方こそ新型?ではないかと
謎です
5.チェックポイント満載な3Para の訓練風景

行軍中の3Para A Coy. 兵士 手にしている SA80 には最近装着例が増えてきたElcan Specter OS4X
・ヘッドセットのサラウンドマイクから見て一部で使われていると噂されていたMSA SORDIN の英軍Ver.ではないかと思われます(がSELEX という推察も排除できませんね)。 さらにブッシュハットのトップをつぶして縫いつけたPara 御用達のショートブリムハット
・R.I.S には新型レーザーモジュールを取り付けています
・水に濡れても使えるノート アドミンポウチは民生品かな?ユニオンジャックのパッチはOSPREY Mk.3 のブラサードから外して・・ですよ、多分
・どっこいまだまだ現役で使っているパラヘルメット! 黒のラバーエッジガードも健在です
おっ!おいらの手持ちのレプリカやら小物も使い道がありそうじゃんか! 次回のゲームはこれで行こうかな?
Posted by Kafu' at 00:21│Comments(7)
│英軍装備
この記事へのコメント
お久しぶりです。
画像には写っておりませんでしたが、スリット入りのヘッドセットは、
通常のものよりもリードが長いと思うのですが、いかがでしょうか?
画像には写っておりませんでしたが、スリット入りのヘッドセットは、
通常のものよりもリードが長いと思うのですが、いかがでしょうか?
Posted by Patriot at 2014年11月18日 01:50
パトリオットさん:お久しぶりです!それがですねぇ〜LEMOコネクターは確認したのですがラインの長さまで覚えてないんですよ。スリットに目が釘付けで写真もそれだけなンス。
Posted by Kafu'
at 2014年11月18日 14:55

スリット入りのものをいくつか所有しておりましたが、どれもロングケーブルでNSNが異なります。
これは本来BOWMANラジオ用に支給されているもので、NSNが異なります。
(もちろんLEMOは同一なのでPRRにも使えます。PRRを胸に装着しない場合に使うケースもあります。)
他にも、マイク部分とヘッドセット部分のカバー付きや、
ビーイクル・クルー(ドライバー、ガンナー、コマンダー)用の2×ラジオ運用デュアルヘッドセット仕様、
スクエアシェイプながらもアップグレードされたMk.2マイクロフォン仕様、
あるいはPIN数の異なるエアークルー用なんかもあります。
これは本来BOWMANラジオ用に支給されているもので、NSNが異なります。
(もちろんLEMOは同一なのでPRRにも使えます。PRRを胸に装着しない場合に使うケースもあります。)
他にも、マイク部分とヘッドセット部分のカバー付きや、
ビーイクル・クルー(ドライバー、ガンナー、コマンダー)用の2×ラジオ運用デュアルヘッドセット仕様、
スクエアシェイプながらもアップグレードされたMk.2マイクロフォン仕様、
あるいはPIN数の異なるエアークルー用なんかもあります。
Posted by Patriot at 2014年11月19日 07:35
3paraの装着しているものはSELEX 718です。
スポンジカバーを取ると、BOWMANのスクエアシェイプのマイクロフォンが出てきます。
スポンジカバーを取ると、BOWMANのスクエアシェイプのマイクロフォンが出てきます。
Posted by Pat at 2014年11月19日 07:46
パトリオットさん:コード長を覚えていなかったのは不覚でした。大型(radio)!?無線機とPRRの汎用性を持ったヘッドセットいう事なんですね〜。なる程、なれば違う系統でNSNが違うのも頷けます。
SELEX718は確認しておりました。マイク部の詳細が解って有り難いです。
いつも貴重な情報をありがとう御座います。
SELEX718は確認しておりました。マイク部の詳細が解って有り難いです。
いつも貴重な情報をありがとう御座います。
Posted by Kafu'
at 2014年11月19日 08:29

いえ、こちらこそいつも楽しいサイトをありがとうございます。
ところでsusatのshroudについて何人かに聞いてみたところ、
bullet through rifle grenadeのaiming moduleの一部ではないかとのことでした。
ところでsusatのshroudについて何人かに聞いてみたところ、
bullet through rifle grenadeのaiming moduleの一部ではないかとのことでした。
Posted by pat at 2014年11月26日 08:34
Pat様:ライフルグレネード用なんですか!これはまた思いもしない情報です。ありがとうございます。
この写真が2001年、全軍にUGLが配備され出したのが2003年頃ですから時間軸から言っても符合しますね。
それにしてもあのアナログを地で行くようなライフルグレネードシステムにもこんなハイテク機器があったとは驚きです。
この写真が2001年、全軍にUGLが配備され出したのが2003年頃ですから時間軸から言っても符合しますね。
それにしてもあのアナログを地で行くようなライフルグレネードシステムにもこんなハイテク機器があったとは驚きです。
Posted by Kafu'
at 2014年11月26日 14:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。