楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年10月23日
写真で見る英軍Patch ⑨(PCSに於けるPatchの縫いつけ位置)
大作?否!怠作であったUGLの改造が一段落して些か呆けておりました.....
呆けている間は、土砂降りのゲームやら寝坊して数ゲームしかしなかったQQBゲームやらを致しておりました。再び老体に鞭打ってエッチラホッチラ始動です。
閑話休題
MTPもPCSに変更されて、従来のU-BACS と SMOCK だけであった肩口のベルクロがCombat Shirt にも導入されたのですが、今度はバルクロパネルが付いていて、しかもパネルにPatchを縫いつけるのか?ベルクロに貼り付けるのか?・・・の混沌状態。しかし、ここに来て漸くパッチの運用に一本筋が通って来たように見受けます。
アフガン戦の前・中期(現在を後期と言うのなら)の肩口はベルクロパッチを直接貼り付け、ISAF、ジョイントパッチ、血液型 etc. 賑々しくパッチが肩口を飾り立て、好き勝手の風情でした。言わばタガの外れた状態ですか....。
しかし後期に入ってMTPの第2世代とも言うべきPCSの供給と軌を一にして先祖返りの「パッチの縫いつけ」が始まりました。ここに如何にも伝統と革新がない交ぜなカオスを醸す英軍らしさが顔を出します。それはそもそもパッチの縫いつけを不要とする為のベルクロ面にわざわざシェルと同じ布を貼ったベルクロパネルを用意してそれにパッチを縫いつける不条理をやらかしているのです。一体どんな意味があるのか....出来るだけ迷彩を途切らせないようにというCrye社の言いつけを墨守しているのでしょうか?他にももっともらしい意味がきっとあるに違いありません。が、しかし!私にはこれこそ蛇足の極致にしか思えませんな。
・・・・そこが好きなんですけどね。
1.さてベルクロパネルへの縫いつけにも矢張り決まりがありまして、以下が一般的な縫いつけの決まりです....のようです。

【左】右肩のベルクロパネル 【右】左肩のベルクロパネル

MTPもPCSに変更されて、従来のU-BACS と SMOCK だけであった肩口のベルクロがCombat Shirt にも導入されたのですが、今度はバルクロパネルが付いていて、しかもパネルにPatchを縫いつけるのか?ベルクロに貼り付けるのか?・・・の混沌状態。しかし、ここに来て漸くパッチの運用に一本筋が通って来たように見受けます。
アフガン戦の前・中期(現在を後期と言うのなら)の肩口はベルクロパッチを直接貼り付け、ISAF、ジョイントパッチ、血液型 etc. 賑々しくパッチが肩口を飾り立て、好き勝手の風情でした。言わばタガの外れた状態ですか....。
しかし後期に入ってMTPの第2世代とも言うべきPCSの供給と軌を一にして先祖返りの「パッチの縫いつけ」が始まりました。ここに如何にも伝統と革新がない交ぜなカオスを醸す英軍らしさが顔を出します。それはそもそもパッチの縫いつけを不要とする為のベルクロ面にわざわざシェルと同じ布を貼ったベルクロパネルを用意してそれにパッチを縫いつける不条理をやらかしているのです。一体どんな意味があるのか....出来るだけ迷彩を途切らせないようにというCrye社の言いつけを墨守しているのでしょうか?他にももっともらしい意味がきっとあるに違いありません。が、しかし!私にはこれこそ蛇足の極致にしか思えませんな。
1.さてベルクロパネルへの縫いつけにも矢張り決まりがありまして、以下が一般的な縫いつけの決まりです....のようです。

【左】右肩のベルクロパネル 【右】左肩のベルクロパネル
少し解説すると右パネルは対角線上にパッチを配置する訳ですが、上部対角線の始点から9cmの位置にパッチの中心が来るようにします。パネルを上から見ると少々下目に来る感じになります。左パネルはユニオンジャックの底辺から1cm下に持ってきます。勿論対角線上に配置が基本です。
ベルクロが導入される前のDZ(ドロップゾーン)、TRFの縫いつけ位置は肩口の縫い目から12cmの位置にパッチの中心部を持ってきて縫いつけしておりました。これを現在のPCSに当てはめると、左肩のユニオンジャックの中心が丁度12cmとなって少しかつての規程に沿う形に戻っています。DDPMではCombat Shirt は縫いつけで規程通りにできましたがUBACSのベルクロ面では12cmより更に下がったところにパッチを持って来ざるを得ず、画一性に欠けていました。
PCSではCombat Shirt、Smock、UBACS 全てがパネル仕様になっており、縫いつけ位置の統一が図られた一面もありますね。
2.続いてTRFの中でもRoyal Scots Dragoon Guard,Royal Signals,Royal Anglian,Duke of Lancaster ,REMEなど小型なパッチの縫いつけ位置は以下の通りです。




ミリフォトを参照すると左パネルのユニオンジャックと同位置です。即ちパネルの対角線の始点から3cmにTRFの上辺を合わせます。
3.最後にパラ章を配置した場合の大型のDZF等の場合です。これはもうパネルに収まり切りません。苦労のあとが垣間見えます。こりゃ規程通りには行きませんわなぁ~。



パラ章とDZは僅かに傾けるだけです。
以上、ミリフォトを見ると概ねあっているようですが、てんでに付けている兵士達もいますので、誤りがあるかも知れません。そこはそこ、大目に見て下さい。
ベルクロが導入される前のDZ(ドロップゾーン)、TRFの縫いつけ位置は肩口の縫い目から12cmの位置にパッチの中心部を持ってきて縫いつけしておりました。これを現在のPCSに当てはめると、左肩のユニオンジャックの中心が丁度12cmとなって少しかつての規程に沿う形に戻っています。DDPMではCombat Shirt は縫いつけで規程通りにできましたがUBACSのベルクロ面では12cmより更に下がったところにパッチを持って来ざるを得ず、画一性に欠けていました。
PCSではCombat Shirt、Smock、UBACS 全てがパネル仕様になっており、縫いつけ位置の統一が図られた一面もありますね。
2.続いてTRFの中でもRoyal Scots Dragoon Guard,Royal Signals,Royal Anglian,Duke of Lancaster ,REMEなど小型なパッチの縫いつけ位置は以下の通りです。




ミリフォトを参照すると左パネルのユニオンジャックと同位置です。即ちパネルの対角線の始点から3cmにTRFの上辺を合わせます。
3.最後にパラ章を配置した場合の大型のDZF等の場合です。これはもうパネルに収まり切りません。苦労のあとが垣間見えます。こりゃ規程通りには行きませんわなぁ~。


パラ章とDZは僅かに傾けるだけです。
以上、ミリフォトを見ると概ねあっているようですが、てんでに付けている兵士達もいますので、誤りがあるかも知れません。そこはそこ、大目に見て下さい。
Posted by Kafu' at 00:52│Comments(4)
│英軍 Patch
この記事へのコメント
お久しぶりです。
ホントに英軍らしいと言うか、ベルクロの意味を無視しまくってる
と言うか…
PCSのパッチ貼り付けについては参考にさせていただきたいと
思いますw
ホントに英軍らしいと言うか、ベルクロの意味を無視しまくってる
と言うか…
PCSのパッチ貼り付けについては参考にさせていただきたいと
思いますw
Posted by Syn at 2012年10月23日 12:27
Syn様:お久ぁ~です。パッチ縫いつけはもっともらしいネタがありましたもので、それを元にしています。
・・・・・・にしても何でパネルなんでしょうね?前線の兵士達が好き勝手に貼りすぎましたかね?
タリバンハンティングクラブだとか異教徒だとか相手の気持ちを逆なでするものも横行しましたし.....
・・・・・・にしても何でパネルなんでしょうね?前線の兵士達が好き勝手に貼りすぎましたかね?
タリバンハンティングクラブだとか異教徒だとか相手の気持ちを逆なでするものも横行しましたし.....
Posted by Kafu' at 2012年10月23日 15:18
KNIGHT HAWKSのマオリです。
昨日は短い時間でしたが、
ありがとうございました。
当面の間、水・木・金はお仕事の方が
休めなくて・・・
せっかく誘って戴いたのに
すいません;
落ち着いたら、是非参戦します!
昨日は短い時間でしたが、
ありがとうございました。
当面の間、水・木・金はお仕事の方が
休めなくて・・・
せっかく誘って戴いたのに
すいません;
落ち着いたら、是非参戦します!
Posted by maori at 2012年10月23日 22:45
マオリさん:またフィールドでお会いしましょう!次はバディ組みたいですね。
Posted by Kafu' at 2012年10月23日 23:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |