2011年11月26日
写真で見る英軍Patch ③
Royal Welsh Regiment



Royal Welsh は2006年 にThe Royal Welch Fusiliers,The Royal Regiment of Wales とThe Royal Welsh Regiment の3大隊を
統合して新たに出来た普通科歩兵大隊で、リザーブの第3大隊を除く、第1大隊と第2大隊が主に軍事行動を行っています。上記中央写真は
1st Battalion(第1大隊)で右肩に左向きの後足立ちの竜のTRFと左肩に11Light Brigade隷下を表すバイソンのPatch を貼っています。2nd
Battalion(第2大隊) は前後足を地につけた右向きの竜のTRFとなります。何れもアフガニスタンに派遣されているのですが、2nd~は私の誤り
かもしれませんが第4機械化旅団と共に行動していた様です。

第2大隊TRF 本隊TRF 4th Mech



Royal Welsh は2006年 にThe Royal Welch Fusiliers,The Royal Regiment of Wales とThe Royal Welsh Regiment の3大隊を
統合して新たに出来た普通科歩兵大隊で、リザーブの第3大隊を除く、第1大隊と第2大隊が主に軍事行動を行っています。上記中央写真は
1st Battalion(第1大隊)で右肩に左向きの後足立ちの竜のTRFと左肩に11Light Brigade隷下を表すバイソンのPatch を貼っています。2nd
Battalion(第2大隊) は前後足を地につけた右向きの竜のTRFとなります。何れもアフガニスタンに派遣されているのですが、2nd~は私の誤り
かもしれませんが第4機械化旅団と共に行動していた様です。



第2大隊TRF 本隊TRF 4th Mech
Wales公の直轄?兵士と言うこともあるのかアフガニスタンに展開したRoyal Welsh の装備改変は何処よりも早く、写真でMk.7ヘルメットを
真っ先に被って登場したのもこの隊だったと思います。OSPREY MK.4 のプロトタイプであるOSPREY BODY ARMOUR を優先的に装備
したのもこの隊でした。裏返せばプロパガンダにも利用されている隊とも言えます。上掲の本隊TRFは所属大隊に関わらず胸のアドミンポウ
チに貼っている兵士が多く見られます。連隊の元であるThe Royal Regiment of Wales のモットーは"Death rather than Dishonour"


何処よりも早く支給された?Mk.7ヘルメット 稀少なOSPREY BODY ARMOUR を全員が着用
Mercian Regiment



2007年に再編成された新しい連隊です。Mercian の語源となる Mercia(マーシア)とはアングロサクソンによる古えの王国名で、再編前の大隊
自身も由緒あるものです。4大隊からなり、第1大隊は第4機械化旅団、第2大隊は19th Light Brigade、第3大隊は第7機甲旅団隷下となって
います。第4大隊は国内となっています。この連隊も前出のRoyal Welsh 同様Prince of Wales Division です。右肩のTRFですが、左から
連隊のTRF、中列上は第1大隊のものとなっています。中列下は第2大隊、右列上は第3大隊、その下が第4大隊のものです。

13 AA SUPPORT RLC
何れのTRFも□ではなく◇に貼り、且つ連隊TRFはグリーン側を、第1は赤を第2はグリーンをFront 即ち胸側に向けて貼るものの様です。更に
MercianのTRFは正方形でなく縦に長い菱形で、写真では見にくいですが第2はリンカーングリーンと赤の2トーンカラーです。一見すると赤と黒の
13 AA SUPPORT RLCのDZと良く似ていますが、違うものです。また第3大隊のTRFはStafford Knot という組紐の結び方を図柄をモチーフに
しています。第4大隊は連隊のベレーバッジと同じくMercian Eagle をあしらっています。連隊のモットーは"Stand Firm and Strike Hard"

3Mercian のオリジナル?Patch
Princess of Wales's Royal Regiment



The Princess of Wales's Royal Regiment 通称”PWRR" はリザーブの第3を含めて3大隊で構成されています。第1大隊は機甲歩兵部隊として
第20装甲旅団(20th Armoured Brigade :ニックネーム”Iron Fist") の1パートを担っています。第2大隊は歩兵大隊で、勉強不足で申し訳ない
ですが、どうも何処にも属さず独立で行動しているようです。中央写真は1PWRR 兵士のものですが、右肩のTRFは紺地に黄色のものを貼ります。
一方2PWRR 兵士は連隊のニックネームである”Tiger" パッチを貼っている様です。従って左肩には国旗のユニオンジャックのみと考えられます。

これも1PWRRのTRF これはRLCのTRF
あ゛~ややこしい(^^;
<なんとか続くぅ~・・・・かな?>
真っ先に被って登場したのもこの隊だったと思います。OSPREY MK.4 のプロトタイプであるOSPREY BODY ARMOUR を優先的に装備
したのもこの隊でした。裏返せばプロパガンダにも利用されている隊とも言えます。上掲の本隊TRFは所属大隊に関わらず胸のアドミンポウ
チに貼っている兵士が多く見られます。連隊の元であるThe Royal Regiment of Wales のモットーは"Death rather than Dishonour"


何処よりも早く支給された?Mk.7ヘルメット 稀少なOSPREY BODY ARMOUR を全員が着用
Mercian Regiment



2007年に再編成された新しい連隊です。Mercian の語源となる Mercia(マーシア)とはアングロサクソンによる古えの王国名で、再編前の大隊
自身も由緒あるものです。4大隊からなり、第1大隊は第4機械化旅団、第2大隊は19th Light Brigade、第3大隊は第7機甲旅団隷下となって
います。第4大隊は国内となっています。この連隊も前出のRoyal Welsh 同様Prince of Wales Division です。右肩のTRFですが、左から
連隊のTRF、中列上は第1大隊のものとなっています。中列下は第2大隊、右列上は第3大隊、その下が第4大隊のものです。

13 AA SUPPORT RLC
何れのTRFも□ではなく◇に貼り、且つ連隊TRFはグリーン側を、第1は赤を第2はグリーンをFront 即ち胸側に向けて貼るものの様です。更に
MercianのTRFは正方形でなく縦に長い菱形で、写真では見にくいですが第2はリンカーングリーンと赤の2トーンカラーです。一見すると赤と黒の
13 AA SUPPORT RLCのDZと良く似ていますが、違うものです。また第3大隊のTRFはStafford Knot という組紐の結び方を図柄をモチーフに
しています。第4大隊は連隊のベレーバッジと同じくMercian Eagle をあしらっています。連隊のモットーは"Stand Firm and Strike Hard"

3Mercian のオリジナル?Patch
Princess of Wales's Royal Regiment



The Princess of Wales's Royal Regiment 通称”PWRR" はリザーブの第3を含めて3大隊で構成されています。第1大隊は機甲歩兵部隊として
第20装甲旅団(20th Armoured Brigade :ニックネーム”Iron Fist") の1パートを担っています。第2大隊は歩兵大隊で、勉強不足で申し訳ない
ですが、どうも何処にも属さず独立で行動しているようです。中央写真は1PWRR 兵士のものですが、右肩のTRFは紺地に黄色のものを貼ります。
一方2PWRR 兵士は連隊のニックネームである”Tiger" パッチを貼っている様です。従って左肩には国旗のユニオンジャックのみと考えられます。


これも1PWRRのTRF これはRLCのTRF
あ゛~ややこしい(^^;
<なんとか続くぅ~・・・・かな?>
Posted by Kafu' at 00:12│Comments(0)
│英軍 Patch
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。